ネットワーク的読書 理系大学院卒がおすすめの本を紹介します

本と本の意外な「つながり」ってありますよね

【視点が変わると世界が変わる】書評:盲目的な恋と友情/辻村深月

盲目的な恋と友情 (新潮文庫)

盲目的な恋と友情 (新潮文庫)

 

概要

 タイトルの通り、「盲目的な恋」が描かれるパートと、「盲目的な友情」が描かれるパートの二部構成になっています。同じ時系列を、別々の視点から眺めることで、いろいろなものが浮かび上がってくるストーリーです。 

おすすめポイント

  ストーリーは重くて暗めですが、視点が変わると同じ物語でもここまで違って見えるというのが非常に面白かったです。私たちの見ている世界は一つではないのだなと再認識させられます。

感想

 「恋」のパートは蘭花の視点、「友情」のパートは留利絵の視点から描かれます。二人は同じ大学のオーケストラサークルの同級生です。

 蘭花のパートで描かれていた世界を、もう1度留利絵の視点から眺め直すという構成になっています。視点が変われば世界が変わる。しかも、女性同士なのに。叙述トリックのようなことはしておらず、彼女らが自然体に発する言葉が、世界に対する想いのひとつひとつが、全く重ならずに、すれ違っていきます。登場人物がどのような人間であるか、ということさえ、視点が変わると読者の認識が変わってしまうのです。

 

****

 

 「恋」のパートでは、ただただ恋愛の持つ魔力が描かれています。オーケストラの指揮者である星近に出会い、初めて恋というものを知って、蘭花の視点からはもう恋愛のことしか考えられなくなってしまう。

あの聡明な女を、こんなプライドのない行動に走らせてしまうのが「恋」だとしたら、恋愛とは、なんと不毛なものなのだろうか。怖いのは、稲葉先輩ではなく、彼女をそうさせてしまう魔物のような恋そのものだ。

 憧れの先輩であった稲葉先輩を、プライドのない行動に走らせる「恋」という魔物に、その後蘭花も取りつかれてしまいます。星近がダメ男だとわかってもなお、蘭花は彼から離れることができません。

 僕のような男性読者にとっては残念なことでしたが、星近は悪役としか描かれません。男イコール悪という単純な図式。指揮者として将来を期待され、外見も良い男。ちやほやされて、プライドが高い人間なのでしょう。寄り所にしていたものが崩れた瞬間、醜悪な内面が露わになってしまいます。わかってしまうのがまた悲しい。プライドの高い男はとても醜い。わかっていてもなお、男はプライドを捨てられないのです...。

 恋は衝動を引き出すとともに、人を縛り付ける枷にもなります。

彼の使った「甘美な思い出」という言葉を、私はこの後も何度か、いろんな場面で思い出すことになる。いつまでも、その頃の甘い思い浸っていたい、ここに縋りついていれば大丈夫、と人の心を蝕む甘美な思い出。たとえもう、そこに甘い味など残っていなくても。

 甘美な思い出に浸って動けなくなってしまう瞬間。別れた元恋人との思い出に浸ることが多いのだとは思いますが、この作品では仲の良かった頃の思い出に縛られてしまっています。その思い出に縛られ、蘭花は蝕まれていってしまう。

 そこで急転直下、事故が起きて蘭花の「恋」のパートは終わります。若干の消化不良な部分を残しながらも、彼女は幸せになれそうだというところで章が終わり、留利絵の「友情」のパートが始まります。

 

**** 

 

 「友情」のパートが始まってまず僕が驚いたのが、登場人物が描写。

私だったら絶対に選ばないような原色の青のニットに、白いショートパンツ。だるっとしたニットの中で、大きな胸が気怠く揺れる。

 蘭花のパートでは、元気で活発な女の子というイメージしかなかった美波が、こんな外見をしていたとは。そういう風に人を見てしまう留利絵の性格が表れていると同時に、もうすでに読み終わったパートの主人公だった蘭花が、そういうところにまったく無頓着だったことも浮き彫りになります。たったこれだけの描写で二重の驚きがあって、辻村さんの作った仕掛けにやられたなという気分になります。

 留利絵が初めて蘭花を見かけたときの描写もすごい。

手足の長さと、細さが、現実に存在してはいけないほどだと思った。こんな人間がいるのだろうか。ひょっとしたら、私がこれまでテレビや舞台で遠くから眺めていた、”芸能人”と呼ばれる人たちは、こんな風に皆、細く、美しかったのかもしれないと、認識が改められていく。

 蘭花ってそんなに美人だったのか!と驚かざるを得ません。だったら、蘭花のパートも見方が変わってくるじゃないかと心の中で叫んでしまいます。あまりに人の外見に無頓着な蘭花と、やたらと外見を気にしてしまう留利絵という構図が浮かびあがります。

 留利絵のコンプレックスについては、男性も共感できるのではないかと思います。幼いことに植え付けられた劣等感のせいで、いろいろなことについて自信が持てなくなってしまっている。

 留利絵が友情にこだわってしまうのも理解ができます。自分に自信がないから、「誰々と一緒にいる自分」という形でしか、自分を安心させることができません。蘭花が美しい見た目をしているので、彼女への執着がより強くなっていきます。

私は、男はいないけど、平気だ。

そんな無駄なものを背負い込むことはないのに、何故、多くの女は男がいなければダメだと思いこむのか。私と、平穏に暮らすのでは、ダメなのか。

女友達はどうして男に、敵わないのか。

 本来、女友達と恋人を同じ土俵に比べること自体がナンセンスのはず。しかし、留利絵の歪んだ認識では、その天秤の傾きが気になって仕方がないのです。

 そして終盤、蘭花のパートで曖昧に描かれた事故の真相が明かされます。恋に溺れた蘭花と、歪んだ友情に毒された留利絵の終着点。何かに執着し、バランスを見失ったとき、人はとんでもない暗闇に自ら足を踏み入れてしまう。そんな物語だなと僕は思いました。

 

 

辻村深月さんは僕の大好きな作家さんのひとりです。以下は他の作品の感想です。

  

 

 

オススメの本はこちらにまとめています。

A. 誰にでもおすすめできる/是非読んで欲しい作品

B. 大多数の人が面白いと思うはず/この作家さんが好きなら絶対読むべき作品 

【原点回帰の短編】書評:虚像の道化師/東野圭吾

虚像の道化師 (文春文庫)

虚像の道化師 (文春文庫)

 

概要

 探偵ガリレオシリーズ第7弾。7つの短編が収められています。ガリレオシリーズは話の続きがないため、この作品から読み始めても大丈夫です。

おすすめポイント

 コンパクトながら読み応えのある短編が7つ並んでいてたっぷり楽しめる1冊です。もちろん似たような話はなく、全く違った展開を楽しめます。

感想

 

 『探偵ガリレオ』『予知夢』『容疑者Xの献身』『ガリレオの苦悩』『聖女の救済』『真夏の方程式』に続くガリレオシリーズ7作目です。直前の2作は長編でしたが、もともとは短編として始まったこのシリーズ。7作目は原点回帰の短編集です。

 湯川というキャラクターは人間にあまり興味を示さないタイプなので、どちらかといえば推理要素が強くなって、淡々と物語が進むのがこのシリーズの特徴です。ですが、真夏の方程式は人間模様を描くことに力が割かれていて、湯川先生の新たな一面を見ることができました。その流れを受けつつも、原点である短編という形式に戻ってきた今作は、両方の良さを楽しむことができる1冊になっていると思いました。

 ガリレオシリーズの短編は独特のリズムを持っています。湯川先生と草薙刑事の一見すると冗長なやりとりが続いたかと思えば、推理の材料が集まった瞬間に急転直下で事件が解決している、なんてことがよくあります。ダラダラしない潔さが好きです。

 湯川先生は他人にあまり興味を示しませんが、冷たい人間ではありません。そこをきちんと毎回描くのが丁寧だなと思います。今作で言えば6つ目の短編である「偽装う」。優しい決着の付け方に胸が熱くなります。

 

 

オススメの本はこちらにまとめています。

A. 誰にでもおすすめできる/是非読んで欲しい作品

B. 大多数の人が面白いと思うはず/この作家さんが好きなら絶対読むべき作品 

 

 

東野圭吾さんの他の本 

 

【ちゃんとした大人なんて】書評:漁港の肉子ちゃん/西加奈子

漁港の肉子ちゃん (幻冬舎文庫)

漁港の肉子ちゃん (幻冬舎文庫)

 

概要

 タイトルの通り、漁港に住んでいる「肉子ちゃん」と呼ばれるパワフルな女性と、その子供であるキクの暮らしを描いた物語です。

おすすめポイント

 肉子ちゃんの底抜けに明るいキャラクターは読んでいて自然と元気をもらえます。後半は泣けます。 

感想

 前半と後半のギアチェンジが印象的な一冊でした。肉子ちゃんが抱えている秘密が明らかにされると思いきや、語られるべき過去を持っていたのは実はキクの方、というか両方。前半部分で描かれいてるように肉子ちゃんとキクが平和に暮らしていること自体が、実はとても尊いことなのだという事実がわかります。涙が出てきました。

 キクの胸に響くサッサンさんの説教。

 「おめは、いっつもそうらろ、キク。いっつも、何かに遠慮してんらねか。俺にだけじゃねて、大人にも、子供にも、んーなに遠慮してんだいね。」

 他人に一切の遠慮をしない肉子ちゃんの陰に隠れて、実はキクは遠慮をしすぎている子供だったという構図が、この説教によって際立たされます。

 それに対して、キクは生真面目に反省をしてしまう。そこがキクの可愛いところであり、可哀想なところでもあります。

私は、いつもそうだった。自分が楽になる方ばかりを選んだ。攻撃するより、攻撃されることを選んだ。でも、それを叶えるために、自分から先に攻撃することは、決してなかった。先回りして、予防線を張って、何も起こらないように、逃げた。

 キクは何も悪くないのに、境遇が彼女をこのような考え方に至らせてしまっている。そしてサッサンはそれすらも見抜いているように、キクに説教を続けます。

「生きてる限り、恥かくんら、怖がっちゃなんねえ。子供らしくせぇ、とは言わね。子供らしさなんて、大人がこしらえた幻想らすけな。みんな、それぞれでいればいいんらて。ただな、それと同じように、ちゃんとした大人なんてものも、いねんら。だすけ、おめさんが、いっくら頑張って大人になろうとしても、辛え思いや恥しい思いは、絶対に、絶対に、することになる。それは避けらんねぇて。だすけの。そのときのために、備えておくんだ。子供のうちに、いーっぺ恥かいて、迷惑かけて、怒られたり、いちいち傷ついたりして、そんでまた、生きてくんらて。」

 このキクへのメッセージは、どうしても肉子ちゃんを彷彿とさせる言葉になっているのが面白いですよね。ちゃんとした大人なんてものもいない。恥をかいてもよい。

 ちょっと消化不良のまま終わってしまったこともいくつか。二宮のことをもう少し書いてほしかったですし、キクの独り言の正体は何だったのでしょうか。港に3人並んでいる爺さんたちは何者だったのかも気になったまま終わってしまいました。

 

 

 

 

オススメの本はこちらにまとめています。

A. 誰にでもおすすめできる/是非読んで欲しい作品

B. 大多数の人が面白いと思うはず/この作家さんが好きなら絶対読むべき作品 

 

西加奈子さんの他の本

【内なる言葉を磨け】書評:「言葉にできる」は武器になる。/梅田悟司

 

「言葉にできる」は武器になる。

「言葉にできる」は武器になる。

 

概要

 電通の有名コピーライターが、強くてキャッチーなコピーを書く技術を伝える一冊。小手先の技術にこだわるのではなく、自分の中にある「内なる言葉」に目を向けることが大事だと説きます。

感想

 著者が自分と同じ理系院卒ということで興味を持った一冊です。また最近仕事で企画を行う機会が増えたため、プレゼンする相手に響く言葉の使い方を勉強したいと思って読んでみました。

 キャッチコピーを作る上で、小手先の技術は重要ではなく、自分の中にある想いを外に出すというところに目を向けなければならないというのが論の中心でした。想いは自分が頭の中で発している「内なる言葉」に紐づいていて、それは話すことや書くことに用いる「外に向かう言葉」とは区別して捉える必要があるとのこと。「外に向かう言葉」ばかりに目を向けていても想いを伝える技術は向上せず、「内なる言葉」の解像度を上げていく作業こそが重要なのだと著者は言っています。

 ごもっともだと思いました。読みたくなる文章や心を動かされる言葉は強い想いから生まれていると僕も思います。ただ、肝心の「内なる言葉の解像度を上げるプロセス」の部分が自分にはピンとこなかったため、尻すぼみな読書体験になりました。

 解像度を上げるというのは、もやもやと頭の中で飛び交っている思考を鮮明にしていくことだと書かれています。それを行うために提示されているのが、よくあるアイディア生産のためのフレームワークに見えてしまいました。内なる言葉を深めようという趣旨だったのですが、結局はそういうところに帰結してしまうのだなあと思った瞬間に、この本を読み進める熱が冷めてしまいました。

 単に僕が求めていたものと違ったというだけで、この本が悪いと言うつもりは全くありません。刺さる人には刺さる本だと思います。主張の骨子には深く共感しました。

 

 

オススメの本はこちらにまとめています。

A. 誰にでもおすすめできる/是非読んで欲しい作品

B. 大多数の人が面白いと思うはず/この作家さんが好きなら絶対読むべき作品 

【母胎に仕掛けられた謎】書評:ジーン・ワルツ/海堂尊

ジーン・ワルツ (新潮文庫)

ジーン・ワルツ (新潮文庫)

 

概要

 海堂尊さんのチームバチスタの栄光シリーズの派生作品です。起承転結は本作の中で完結しているので、シリーズを読んでいなくても楽しめます。大学病院に勤める産婦人科医のお話です。

おすすめポイント

 現実の医療問題に対する鋭い問題提起はこのシリーズに一貫して見られる特徴ですが、本作では産婦人科の抱える問題と、代理母出産の可否にスポットが当てられます。また、良く練られたミステリー要素があるのも面白いポイント。クール・ウィッチこと曾根崎の仕掛ける罠を見破ることができるでしょうか。

感想

 今作で一番印象に残っているのは、主人公でありながら後ろ暗い謎を秘めた曾根崎理恵と、彼女の上司の清川の関係性です。名前をつけることの難しい二人の関係性は、愛情、信頼、疑心の間で揺れ動きます。浮気者の色男で通っている清川。主導権を握っているのは一見すると清川のようで、実は完全に立場が逆転しているというのが面白いところ。

 また、海堂さんの作品の中で僕が好きなのは、ロジックバトル。チームバチスタシリーズ本編では白鳥がロジカルモンスターなどというあだ名がついていますが、そのほかの登場人物もロジックで相手をやりこめるのがみんなお好きなので、派生作品でもバトルをよく見かけます。今作のクール・ウィッチは強かった。作中に敵らしい敵が出てこないので無双状態でしたね。

 最後に明かされる、クール・ウィッチが清川に対して仕掛けた罠。生殖医療というなかなか触れづらい領域で、大胆なミステリーを展開できるのは海堂さんならではだなと思いました。頭では理解できても、感情的になかなか処理しにくいなあと思いました。 

 チームバチスタシリーズでは霞が関の官僚批判がよく見られますが、今作はかなり際立っていましたね。どこまでが現実なのかちょっと混乱します。産婦人科は大丈夫なのか、いざ自分の周りの人が診療に行くという場面になったときに、心配になってしまいますね。 

 

オススメの本はこちらにまとめています。

A. 誰にでもおすすめできる/是非読んで欲しい作品

B. 大多数の人が面白いと思うはず/この作家さんが好きなら絶対読むべき作品 

 

海堂尊さんの他の本 

【少年少女は論理の果てに何を見る】書評:ソロモンの偽証/宮部みゆき

ソロモンの偽証: 第I部 事件 上巻 (新潮文庫)

ソロモンの偽証: 第I部 事件 上巻 (新潮文庫)

  • 作者: 宮部みゆき
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2014/08/28
  • メディア: 文庫
 

概要

 文庫にして6冊の大長編。ある雪の日、中学校の校舎の屋上から生徒が転落死する。自殺で決着がつくかと思いきや他殺だと証言する告発状が届き、中学生たちは自分たちの手で真相を明らかにしようと学内裁判を行います。

おすすめポイント

 スーパー中学生たちのロジカルな戦いと、中学生らしい心の揺れ動きが違和感なく共存する物語。宮部みゆきさんだからできる繊細な書き分けに感動します。

感想

 これだけ長い物語にも関わらず、読みやすいお話だなと思いました。登場人物の数はそれほど多くなく、覚えておかないといけない事実や伏線も意図的に絞られている印象でした。すっきりしています。

 群像劇の形式で、登場人物それぞれが様々な想いを背負って学内裁判に臨むことになります。裁判なので大きなアクションやハプニングはありません。議論しているだけ。しかし、ひとりひとりにしっかりとしたバックボーンがあって、ただの議論がとても面白く、スリリングで、時に非常に重たい。

 個人的に話のボルテージが上がるクライマックスのシーンは2つあったかなと思いました。

 1つは大出君が証人として尋問を受けているとき、弁護人の神原君が不良少年の大出君の過去の悪行を片っ端から糾弾する場面。嘘つきの三宅さんを救済すると同時に、大出君に対する最大限の弁護になっている。鬼気迫るものを感じて鳥肌が立ちました。

 もう1つは神原君が証人として尋問を受ける場面。1巻の冒頭で描かれた電話ボックスのシーンからここまでが全て繋がる種明かしが行われます。そしてここまでの裁判で積み重ねてきたものを土台にしつつも、いろいろな前提をひっくり返してしまうどんでん返し。このシーンで印象深かったのは、弁護人の助手を務める野田君の心情でした。

いや違う。助手の務めをまっとうするためだけじゃない。僕は知ってるから、僕にはわかるから、だから黙っていられなかった。僕は知ってる。父さん母さんをこの世から消してしまおうとしたあの夜、殺意というものがどんなふうに僕のそばに現れ、何を求めて僕をせき立てたのか。 

 彼が体験したこと、助手として弁護人の人となりを見つめてきた想い、彼自身の成長などなどが一気に流れ込んでくる感慨深いシーンでした。

 ページ数が多いので、登場人物はひとりひとりかなり深いところまで掘り下げられています。その一方で、転落死してしまった柏木君に関してはなかなか情報が出てこず、彼の人物像が焦点を結びません。もちろんそのように意図して書かれている。真相は明らかになったのに、彼の心のうちは不気味なままです。

どんな悲劇でも、平凡よりはいい。劇的な人生が欲しい。自分は断じて〈そこらの誰か〉ではないと自負しながら〈そこらの誰か〉でいることに甘んじるより、悲劇が欲しい。

たいていの十代が、一度は考えそうなことだ。だが不運にも、卓也の前にはそういうお手本がいた。現物がいた。ただの想像の産物ではなく、生きてそばにいて、一緒に笑ったり勉強したりしていた。

卓也は彼になりたかったのだ。

 柏木君の兄が彼の心情を分析した一説。しかしこれも真実なのかはわかりません。暗黒面に陥ることは誰にだってある。そんな警告が聞こえてくるような気がしました。

 

オススメの本はこちらにまとめています。

A. 誰にでもおすすめできる/是非読んで欲しい作品

B. 大多数の人が面白いと思うはず/この作家さんが好きなら絶対読むべき作品 

 

宮部みゆきさんの他の本 

【お金の時代は終わるかも】書評:お金2.0 新しい経済のルールと生き方/佐藤航陽

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

 

概要

 メインテーマはシンプル。テクノロジーによって資本主義は価値主義に移行していくという提言でした。斬新な考え方を中心におきつつ、暗号通貨を含めた最新技術のトピックスをわかりやすく解説していく1冊。

おすすめポイント

 お金というものの歴史を紐解きつつ、お金がそこまで重要なものではないと気付かせてくれる1冊。もしかしたらお金というものは僕が生きているうちに役目を終えるのかもしれない。わくわくする未来を想像させてくれました。

感想

 長い歴史の中で見てみると、お金はそもそもけっこう新しい概念で、人間がそれを使いこなすようになってから長い年月が経っているとは言えない。そんな説明がまずは印象に残りました。

 お金の代わりになるポテンシャルを秘めた技術として、仮想通貨が紹介されています。仮想通貨は、既存のお金を仕事にしている人ほど理解しにくい概念であると言います。

新しいものが出てきた時に、それに似た業界の前提知識があると、その知識に当てはめて新しいものを見てしまう傾向があります。しかしそれは危険です。仮想通貨も既存の金融業界の人ほど理解に苦しみ、全く前提知識のない若者や一般の人のほうが自然に受け入れて使いこなしています。

 既存のお金に慣れ親しみすぎると仮想通貨の本質を見誤ることになる、と。

 また、年齢によっても新しい技術に対する姿勢が変わってくるとの主張もありました。これも面白い。

イギリスの作家ダグラス・アダムスが生前に面白い言葉を残しています。人間は、自分が生まれた時にすでに存在したテクノロジーを、自然な世界の一部と感じる。15歳から35歳の間に発明されたテクノロジーは、新しくエキサイティングなものと感じられ、35歳以降になって発明されたテクノロジーは、自然に反するものに感じられる。

 僕はいま15歳から35歳の間なので、仮想通貨のテクノロジーはエキサイティングなものとして見ています。拒絶しないだけそれは幸運なことですが、自然な世界の一部とはとらえられない運命にあります。それをきちんと認識し、仮想通貨に向き合っていきたいと思いました。

 仮想通貨もお金も単なる道具、ツールです。

一方で、お金をうまく扱えず困っている人ほど、お金に特別な感情を抱いていることが多いです。私もそうでした。それがないことによって起きる困窮や不安から、お金に感情をくっつけてしまい、道具以上の意味を感じてしまいがちです。お金や経済を扱うためには、お金と感情を切り離して1つの「現象」として見つめ直すことが近道です。

 お金に感情をくっつけてしまっている。これは目からうろこの考え方でした。お金はあくまで道具。それはわかっているのですが、なくてはならないものと捉えてしまって、異常に執着してしまっている自分がいます。気を付けなくては。

アインシュタインがこんな言葉を残しています。空想は知識より重要である。知識には限界がある。想像力は世界を包み込む。大切なのは、疑問を持ち続けることだ。神聖な好奇心を失ってはならない。

 これは素敵な言葉だなと思いました。理系出身の人間として、そしてゲーム会社に勤めている人間として心に刻み付けたいです。想像力は世界を包み込む。僕らは自分が考えている以上にすごいことを想像することができるはずです。

 

 

その他お金に関する他の本。

オススメの本はこちらにまとめています。

A. 誰にでもおすすめできる/是非読んで欲しい作品

B. 大多数の人が面白いと思うはず/この作家さんが好きなら絶対読むべき作品