ネットワーク的読書 理系大学院卒がおすすめの本を紹介します

本と本の意外な「つながり」ってありますよね

【目指すはシンプル】プレゼンテーションzen/Garr Reynolds

プレゼンテーションzen

プレゼンテーションzen

  • 作者: Garr Reynolds,ガー・レイノルズ,熊谷小百合
  • 出版社/メーカー: ピアソン桐原
  • 発売日: 2009/09/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 51人 クリック: 927回
  • この商品を含むブログ (187件) を見る
 

概要

 著者はプレゼンレーションの第一人者だそうです。著者が考えるスライド作りの原則、プレゼンを作る時の心構え、実際に有名なプレゼンターが使ったスライドの例んどが掲載されています。

おすすめポイント

 新鮮な視点からプレゼンについての考察がなされていました。そして筆者の提唱するプレゼンは非常にかっこよくて憧れます。いつかこんなプレゼンをやってみたいなと思いました。

感想

 研究室の本棚にあった本です。過去の先輩が注文した痕跡がありました。有名な本なのでしょうか?

 学会発表の参考になればと思い読んでみました。残念なことに、アカデミックなプレゼン向けで書かれた本ではなく、ビジネスやエンターテイメント寄りのプレゼンを想定している本でしたが、非常に面白く、ためになる本でした。

 筆者がスライド作りの原則に挙げているのは「抑制」「シンプル」「自然さ」。スライドの例がたくさん挙げられていますが、どれもシンプルでかっこいいです。とにかく余計なものは載せない。文字も徹底的に減らす。そういうスタイルです。

 スライドはプレゼンの主役ではなくあくまでも補助資料であり、主役はプレゼンターであると繰り返し述べられています。その点が僕らが普段目にするプレゼンとは違っている点です。スライドには写真を多用し、ビジュアル重視。その方が理に適っていると思いますが、研究発表の場ではなかなかそうもいかないですよね。

 アイデアの出し方やプレゼンに臨む態度などは直接参考になることばかりでした。アナログ式のブレインストーミングは試してみようと思います。

 タイトルの「zen」は禅のことです。どちらかというと禅そのもののことではなく、概念的なものです。日本人である僕らにはわかりやすい概念ですし(簡素さを大事にするなど)納得できることも多かったです。