ネットワーク的読書 理系大学院卒がおすすめの本を紹介します

本と本の意外な「つながり」ってありますよね

【政治を測るものさし】書評:右翼と左翼/浅羽通明

右翼と左翼 (幻冬舎新書)

右翼と左翼 (幻冬舎新書)

 

概要

 ずばり右翼・左翼とは何なのかを解説するドストレートな1冊です。右翼・左翼が登場したフランス革命のころから、現代日本の政治状況に至るまでを網羅し、その時時での右・左の立ち位置を解説することで、本質が掴める内容となっています。

おすすめポイント

 右翼・左翼の違いがぼんやりとしか分からない僕のような人間にはうってつけの1冊でした。高度な知識は必要なく、すんなりと読めます。

感想

 高校の日本史は古代~中世しか習っていない理系の僕にとって、現代日本の政治はよくわからないものでした。特に右派・左派、タカ派ハト派、保守派・革新派といった二項対立がイマイチ理解できない。そんなときに古本屋で出会った1冊です。

 書き方が平易なので、ほとんどの部分を理解することができ、覚えておきたいことが多すぎて逆に困りました。ここではとりあえずざっと本の感想を書いておきますが、現代の右翼・左翼について思ったことをどこかでまとめておきたいなぁと今は考えています。

 この本のターゲットは丁度僕のような人間です。まさに知りたかったことをメインテーマに掲げています。

『政治的立場や思想上の「右ー左」の場合、何がどの程度どうだと右へ寄り、逆にどうだと左へ傾くのでしょうか。「上流ー下流」でいう「財産の量」にあたる、ものさしとなる基準は何なのでしょうか。それがわからないから、そもそも「右ー左」「右翼ー左翼」って何ですかという声が挙がるのではないでしょうか。 言い換えればこうです。このものさしさえ、押さえておけば、新しく未知の政治家や政党、また言論人を知ったときに、そのものさしに照らして「こいつはかなり右だ」とか、「どちらかといえば左寄りかな」とか自分で判断できる。そうしたものさし、尺度を教えて欲しい。』

 右翼・左翼という分け方が初めて登場したのはフランス革命の時。文字通り議会の右の方を占めていた一派は右派、左側は左派と呼ばれました。その時代から、産業の発達、帝国主義、世界大戦といった世の中の変化をなぞるようにして、右翼・左翼の主張も変わっていきます。その変遷が丁寧に追われています。

フランス革命などのブルジョワ革命により近代国民国家が建設されたとき、「左」「進歩」の旗印となった「民族」や「国民」。それはしかし、社会主義を目指す労働者階級が国境を超えて手をつなごうとした際には「右」「反動」とされました。だが、先進国の資本主義が世界支配をを完了した後、植民地支配にあえぐ「民族」「国民」は再び、「解放」されるべきものとして、「左」「進歩」の担い手とされたのです。』

 章を変えて、日本の政治における右翼・左翼についても語られます。源流は幕末にまで遡ることができ、そこから明治、大正、昭和、平成の世の中で政治がどのような変遷をたどり、右派と左派がどのように対立してきたかを知ることができます。

『昭和二十五(1950)年前後から、戦後日本独特の「右」「左」は、新しい状況へ入ります。それはある意味で現在までも続く、戦後日本的な独特の「右ー左」対立の始まりでした。それは一言でいえば、「右ー対米従属と再軍備と九条改憲」対「左ー中立と非武装と護憲」という対立です。』

 現代の日本史を勉強していない僕にとっては非常にありがたい内容でした。今まで聞いたことがある程度だった政治の用語の意味をようやく理解できました。

 単に歴史を追うだけでなく、現在の状況についても一歩踏み込んだ言及がなされていました。この本は2006年に出版されたものですが、当時から「ネトウヨ」「ネトサヨ」の存在は認知されており、また偶然ですが第一次安倍内閣の時だったので日本が本当に右傾化しているのか、についても考察されていました。

『では、あらためて「右傾化」「保守化」といわれるのはなぜでしょうか。 思うにそれは、かつてはまだ建前としてであれ権威を持った「左」「革新的」「進歩的」な言論が、まるで力を喪失してしまった。ゆえに、相対的に、「右」「保守的」な本音ばかりが前面に顕われて見えてしまう。』

『かつては存在感もあった「理念」の輝きが色褪せて、その分、相対的に「現実」が過剰に露出している。「右傾化」「保守化」とは、実のところそうした状態に過ぎないのではないか。 (中略) そんなわけで現在、日本の「右」「左」の対決はこれまでにもまして、不完全燃焼なものとなってきています。 すなわちどちらにも「現実」から大きく飛翔してゆく「理念」が極めて乏しいからです。』

 終わりがけの部分では、現在の政治の問題点を右翼・左翼の切り口から指摘しています。上の引用文にもありますが「理念」がないことが問題であるというのが筆者の主張です。これが最近の政治がどうにもピリッとしないことの原因であり、さらに右翼と左翼の違いがわかりにくくなっている原因であるとも著者は言います。確かに、明確なビジョンがあり、それが他と全く異なるならばもっと分かりやすいのだろうなと思いました。

 とにかく勉強になりました。「保守」や「労働党」なんて言葉がニュースで出てきたら、それは右か左か、なんて無意識に考えてしまうようになりました。政治を見る目が変わりました。政治の一段階深い部分を見れるようになった気分です。