ネットワーク的読書 理系大学院卒がおすすめの本を紹介します

本と本の意外な「つながり」ってありますよね

【最強の検視官登場】書評:臨場/横山秀夫

臨場 (光文社文庫)

臨場 (光文社文庫)

 

概要

 横山秀夫さんの警察小説。L県警の最強検視官「倉石」の活躍を描く短編集です。

おすすめポイント

 ほんの小さなことも見逃さない眼力と、時折見せる情の深さを武器にL県警に名を轟かす倉石。彼のあふれる魅力にしびれる一冊です。

感想

 上司の命令に平気で背く一匹狼。強面の外見。しかし天下一品の検視能力を持つ倉石を慕う若手は多く、「校長先生」と呼ぶものもいます。とにかく倉石のキャラは強烈でした。一方でどの短編で起きる事件も一筋縄で解決できるものはなく、興味深い謎解きに驚かされることも多々ありました。短い短編の中にもアッと驚くようなトリックを仕込み、それを倉石が軽々と見破っていきます。検視官が謎を解く推理小説というのは初めて読んだので引き込まれました。

 しかしこの作品の魅力は謎解きだけではなく、倉石の懐の深さにもしびれます。彼が校長先生と呼ばれるのには単に腕が立つだけではないのだと、読み進めるにつれてわかってきます。部下思いで、情に厚い、カッコいい男なのです。

赤い名刺

 倉石の下で働く一之瀬。ある日、彼の不倫相手「ゆかり」が自殺したとの一報が入ります。ゆかりは一之瀬の名刺を持っている。すべてがぶち壊されかねない一大事です。そんな現場で一之瀬は、倉石からこの現場を仕切れと命令されます。一之瀬の運命やいかに。

 とんでもない状況に追い込まれた一之瀬の緊迫度合いがビシビシ伝わってくる作品です。まるで自分がそこにいるかのような臨場感。そして犯人の見破り方も非常にお上手でした。

『こざっぱり生きてる奴なんてこの世の中にはいやしねえ。無論、サツ官だってな』

 すべてを丸く収める倉石の器の大きさにほれぼれします。

眼前の密室

 新聞記者の相沢はネタを手に入れるために警部の家を張っていました。ずっと見張っていたその家の中で、警部の奥さんが殺される。そしてその家のカギはすべて内側からかかっており、完璧な密室殺人ができあがっていました。

 この事件では倉石の活躍は表立って書かれません。もちろん裏ではすべてを見透かしていたようですが、主に活躍するのはキャップの妻の智子。新聞記者の生態を描くのはロクヨンに通ずるとこもありますが、まさか普通の奥さんが冴えた推理を見せるとは驚きです。横山さんはいろいろな引出しを持っていますね。

 ただ、倉石がスズムシというヒントから犯人を特定できたのがなぜだかは何回読んでもわかりません。ちょっとぼかしすぎではないでしょうか。終盤は一切断定口調が使われていなくてビックリでした。

鉢植えの女

 出会い系で知り合った男に夢中になり、捨てられるぐらいならと無理心中を遂げた主婦。東京への出向の話を持ち掛けられていた一之瀬は、この事件現場を倉石学校の卒業試験と位置付けます。一方管内でもうひとつの事件が発生。倉石の存在をよく思っていない捜査一課長の高嶋は、倉石の腕を試そうと自ら現場へ乗り込みます。2つの勝負の行方はいかに。

 倉石の卒業試験の答えは、読者が事前に知っている構成になっています。だからこそ倉石がふっかけた課題の難しさがわかるようになっており、一体どんなヒントからどんな結論が出るのかと手に汗握ります。

『確かに不倫絡みの心中なんて珍しくもなんともねえ。どこにでも転がっているクソ話だ。けどな、どこにでもあるクソ人生でも、こいつらにとっちゃあ、たった一度の人生だってことだ。手を抜くんじゃねえ。検視で拾えるものは根こそぎ拾ってやれ。』

 倉石の検視官としての矜持を知ることができる熱いセリフです。

 一方で倉石自身が挑む謎も非常に複雑なものでした。 単なる自殺と思いきや、監禁をされた被害者が犯人を示すためにとった苦肉の策としての自殺。そんな状況をいともたやすく見抜いてしまう倉石の眼力に恐れ入る現場でした。手の込んだ辞世の句まで作ってしまうこだわりっぷりに関しては、横山さんの構想力に脱帽です。

 2つの鉢植えがヒントになったこの作品、最後はやはり漢倉石の一言にしびれます。倉石学校を卒業する一之瀬の決意がにじむラストでした。

 定年退職を間近に控えた刑事部長の小松崎は、退職するにあたって一つだけ心残りがありました。それは毎年届く「霧山郡」とだけ書かれた暑中見舞いと年賀状の送り主のことでした。便りは去年ついに途絶えてしまい、送り主の死を連想させます。一体誰だったのか。そのなぞを解く突破口は、やはり倉石からもたらされます。

 倉石は動物や植物の生態を熟知しています。「眼前の密室」ではスズムシ、「鉢植えの女」では鉢植えの植物からヒントを得ています。今回謎が解けるきっかけを作ったのは鳥の鳴き声でした。

『自慢の息子とやらを持った母親が自殺したケースは過去に一件もねえ』

 ドラマチックな幕切れに胸が熱くなりました。

 検事の研究生の梨緒が自殺した。彼女が短大生のころにおきた事件を追想しながら、事件現場での捜査が進みます。梨緒の女性としての魅力に惹かれていた検事の二人は、彼女が多重人格者であり、別人格によって殺されてしまったと言い張ります。その一方で倉石は別人格など関係なく、通常の精神状態のまま梨緒が自殺したと断定するのです。

 推理小説には珍しく、ものすごく感情的な事件でした。幼いころの虐待。男と女。倉石の観察眼は相変わらずさえわたっていましたが、あまり登場人物の心情を理解することはできませんでした。梨緒はどうしようもなくガードが甘く、男を惹きつけてしまう女性として描かれていましたが、果たして現実にそんな人がいるのかどうか。

真夜中の調書

 黙秘を貫く殺人の容疑者が、DNA鑑定の結果を知らせたとたんに罪を自白した。一件落着かと思ったこの事件、実は血液型判定とDNA判定の食い違いが生んだ悲しいすれ違いが発生していました。それを見抜いた倉石は容疑者に声をかけにいきます。

 親と子の血のつながりがテーマの短編でした。僕自身がこの問題を意識することは今までなかったので共感できるポイントは少な目。「一番堅いブツを疑え」。状況が少しでも奇妙だと感じ、倉石は血液型にまで疑いの目を向けます。B型とO型の両親からA型の子供が生まれることがごくまれにあるようで、それが事件のポイントとなりました。思わぬところで豆知識を得ました。

黒星

 留美の警察学校時代の同期だった春枝が排ガス自殺した。誰もが自殺を疑わない中で倉石は他殺だと断定します。しかし春枝がつけていた新品の口紅が、昔留美と春枝が取り合った男からの贈り物だと判明するや倉石は自殺だと判断を切り替えました。

 なぜ倉石が他殺だと言い張ったのか、はっきりしたことは最後までわかりませんでした。自殺した春枝は倉石の下で少しだけ働いており、彼女は部下だと倉石は言います。部下と見ているということは「庇った」ということなのでしょうが、一体なにから庇ったのでしょう。

 「鉢植えの女」の回で一之瀬に行ったことを自らが実践していたのかもしれません。つまり、新品の口紅をつけているということだけが不可解であったこの事件、どんな些細なことであっても倉石は検視で拾えるものを根こそぎ拾おうとした。たとえそれが自分の経歴に傷をつける「初黒星」になるとわかっていても。そう考えると滅茶苦茶カッコいいですね。

十七年蝉

 倉石の元に新たに配属されることになった長嶋。ある事件の検視に同行していたところ、倉石の口から「十七年蝉」という言葉が聞こえ、17年周期で殺人事件が起きていることが明らかになる。長嶋は高校時代に付き合っていた朱美のことを思い出す。犯人はいったい誰なのか、そしてなぜ長嶋は突然倉石の部下になったのか。

 なんとなくぼやっとしたお話でした。真相を突き詰めるだけが推理小説ではないとは思いますが、朱美の父が犯人なのかどうかもはっきりしなかったわけですからね。過去に絡めとられて動けなくなっていた長嶋を見透かし、再び今に目を向けさせることに成功した倉石。彼は病気を患っているようだということがこの章で明らかになりましたが、何が彼を現場へと向かわせているのでしょうか。最後の最後まで、倉石のルーツはわからずじまいでした。

 

 横山秀夫さんの他の作品。