ネットワーク的読書 理系大学院卒がおすすめの本を紹介します

本と本の意外な「つながり」ってありますよね

【人口から分析する日本経済】書評:デフレの正体 経済は「人口の波」で動く

デフレの正体  経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)

デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)

 

概要

 緻密なデータ分析からデフレの正体に迫る一冊。従来の経済学の理論を覆す驚きの理論が展開されます。

おすすめポイント

 経済学の知識がない僕でも面白く読めました。非常にわかりやすく書かれています。何事も客観的なデータを土台にして考えるのが重要であるということが学べる一冊でもあります。

感想

 端的に言ってしまえば、デフレの原因は若い人口が減っていること、という結論が導かれます。そこに至るまでに様々なデータを示し、客観的な事実からその答えに至った道筋を示していきます。

 この本から学べることは2点あると思いました。1点目は本題であるデフレの正体について。デフレがなぜ解消されないのか、今後日本はどうすればいいのかについて具体的な提言がなされています。2点目はデータを見るということの大事さです。世の中の雰囲気に流されることなく、実際の数字を読むことがなによりも確かなことです。緻密な分析を通して、数字の持つ確実性を示してくれる1冊です。

デフレの原因

 1点目のデフレの正体についてですが、僕は経済学の類を一切学んだことがないので経済学的な解釈は知りません。ですから、本書で繰り返し主張される「若者が減っているから内需が落ち込んでデフレになっている」ということは違和感なく受け止められました。もちろん様々な原因があるかと思いますが、国内の消費が萎んでいるのは間違いなく人口の変化に一因があるでしょう。

現在「一〇〇年に一度の不況」のせいにさらている現象の多くが、実は景気循環とは関係ないところで、このような住民の加齢によって起きているものなのです。「一〇〇年に一度」どころの騒ぎではない、今起きているのは日本始まって以来の「二千年に一度」の生産年齢人口減少なのですから。 

 日本の人口は今まで増え続けてきましたが、最近ようやく減少に向かい始めました。家も車も、主に若者が買うものです。その若者がどんどん減っている。今までこんな状況に陥ったことはありませんでした。一大転機なのです。経験則で対応できるものではないのでしょう。あたふたしてしまうのもある意味当然なのではないかと思います。

 内需が縮小していくのはやむをえない流れです。本書で挙げられている対策として有効そうだなと思ったことが2点ありました。

 1つ目は観光客を呼び込むことです。国内では消費者が減っているのなら、海外から呼ばなければならない。当たり前の思考法です。最近は中国からの観光客が非常に増えて景気が良いですが、まさに予言が当たった形になっています。

 2つ目は高級ブランドを育てることです。内需が縮小するなら海外で売らねばなりません。人件費がどうしても高くなりがちな日本製品を海外で売るためには、ブランド力を磨くしかありません。イタリアやスイスはそれに成功していて、立派に外貨を稼いでいます。これも重要な指摘だと思いました。

データを見ること

 2点目のデータを見ることの大切さですが、データを一切見ないのは論外だとして、どのデータを参考にするかというのも非常に大事なポイントです。著者曰く、日本人は意味のないパーセンテージばかりにこだわって、絶対数を見ないのがよろしくないとのことです。

つまり恒常的に失業率が低い日本では、景気循環ではなく生産年齢人口の波、つまり「毎年の新卒就職者と定年退職者の数の差」が、就業者総数の増減を律し、個人所得の総額を左右し、個人消費を上下させてきたわけです。これを理解せず、就業者増減を見ないで(失業者増減さえも見ずに)失業「率」と有効求人倍率で景気を論じるというのが日本で広く見られる謎の慣行であるわけですが、そういう景気判断が、就業者数に連動している日本経済の現実とずれるのは当たり前です。 

 就業者の数と失業者の数を見るのではなく、失業率と有効求人倍率ばかりにフォーカスをする日本の社会。これでは絶対数がどうなっているのかを知らぬまま、景気が良いだの悪いだのと議論をする羽目になってしまいます。都合のいい数字だけをこねくり回すのは一種のマインドコントロールだと書かれていました。操られないようにしたいものです。

 では僕らは何に気を付ければいいのか。僕らが社会で解決すべき問題には明確な解決策がありません。受験とは全く違ったものです。

 日本のお受験エリートの思考様式の大きな欠陥がここです。彼らが得点競争に勝利してきた試験の世界では、「理由つきで証明されている」ことだけが出題されてきました。その結果として、証明つきでオーソライズされた命題はたくさん覚えているのですが、証明ができない命題にどう対処するかという訓練ができていないのです。そんなの対処しようがないって?違います。証明はできなくとも、反証があるかどうかは簡単にチェックできる。反証のないことだけを暫定的に信じる、明確に反証のあることは口にしないようにすることが、現代人が本来身につけておくべき思考法です。実際には世の中の事象の多くは証明されていない(証明不可能な)ことなのですから、反証があるかどうかを考えて、証明はできないまでも少なくとも反証の見あたらない命題だけに従うようにしていれば、大きな間違いは防げるのです。 

 大きな間違いを防ぐことがまず重要であって、そのためには反証を探すことです。これは心掛けたい習慣だなと思いました。

 日本の経済問題という重大な課題を前にして、全くひるまずに持論を展開していく勇気に感動すら覚えます。面白かったです。Bランクに入れます。 

 

 

 

著者の藻谷さんの別の本。こちらも非常に面白かったです。

 

 

人口増減が種々の社会問題を引き起こしていると主張する本。

 

 

更新情報はTwitterで。