ネットワーク的読書 理系大学院卒がおすすめの本を紹介します

本と本の意外な「つながり」ってありますよね

【語源を辿るとこんなに面白い】語源でわかる中学英語 konwの「k」はなぜ発音しないのか?

概要

 英単語の疑問を語源から解説するという、ありそうでなかった一冊です。シンプルに易しく書かれているのでさらっと読めます。

おすすめポイント

 今まで英語を勉強するなかで「覚えるしかない」と言われてきた不規則な文法が、なぜこのような形になったかを説明してくれているのが感動的でした。

感想

 タイトルにあるように発音がメインの話題です。canの過去系がなぜcouldなのか、というような文法の謎も取り扱っています。

 コトバは生き物だということがよくわかる一冊でした。時代とともに発音やスペルが移り変わっていく様子をコンパクトに解説してくれています。様々な変化があって今の英語があるのだということを知れました。日本語においても古典の時代から大きく言葉が変わってきたことを知っているわけですから、英語においてもそのような言葉の変化があって当然。英語が少し身近になりました。

 英語はヨーロッパの歴史を反映した言葉であるということが知れて、英語を勉強するのがさらに楽しくなります。

語頭にskが付く単語には、sky「空」、skin「皮膚、皮」、skill「技術」、skirt「スカート」があります。これらはすべてバイキングがイギリスに侵略した際、英語に入ってきた言葉です。ski「スキー」、skate「スケート」もsk-で始まりますが、バイキングはスケートをしていたのでしょうか。実は、北欧から来たバイキングは船乗りというだけではなく、スキーを巧みに操っていたことが記録されています。

 似たような言葉の語源を調べていくと、人類の歴史に行きつくのですね。とてもエキサイティングではありませんか。

 また、バラバラに覚えるしかなかった英単語の思わぬ繋がりも解説されています。丸暗記するよりも楽しく覚えられそうです。例えばMay(5月)とmajor。

Mayという名前は、古代ローマの大地の女神・成長の女神であるマイア(英語ではMaia)から取られています。この名前はラテン語のmaior「より大きい」、つまり成長することと関係しています。Maiorからは英語のmajor「大きい、主要な、メジャーな」という語が派生しました。

  発音やスペルが不規則に変化する単語についても解説がなされています。

今でこそ、複数形にするときには-sを付けるだけになってしまいましたが、古英語の時代にはいろいろな複数形の作り方がありました。それは、語尾に-asを付けるもの(これは現在の-sの由来になった)、-uや-ruを付けるもの、-anや-enを付けるもの、単数形と複数形が同じもの、などです。

  ここからchildの複数形がchildrenになった経緯がわかります。中学で習った時には「覚えるしかない」と先生に言われていたものが、英語の歴史をたどるとそれなりに理屈があることがわかります。難しくてもいいから理由があるのだと教えてほしかったです。頭ごなしに「丸暗記しろ!」と言われるのは苦痛じゃありませんか。

 もっと早く知りたかったことがいろいろ書いてあって、読み進めていくのも楽しい一冊でした。Bランクにいれておきます。

 

 

僕のオススメの本はこちらにまとめています。

A. 誰にでもおすすめできる/是非読んで欲しい作品

B. 大多数の人が面白いと思うはず/この作家さんが好きなら絶対読むべき作品