ネットワーク的読書 理系大学院卒がおすすめの本を紹介します

本と本の意外な「つながり」ってありますよね

【文明を形作ってきた発明とは】書評:50(フィフティ) いまの経済をつくったモノ/ティム・ハーフォード

50(フィフティ) いまの経済をつくったモノ

50(フィフティ) いまの経済をつくったモノ

 

概要

 タイトルの通り、「いまの経済をつくったモノ」が次々に紹介される1冊です。一見すると「なんでこんなものが?」と思うようなものも、実は文明に大いに貢献しているのだということが丁寧に説明されています。

おすすめポイント

 著者の博識さがにじみ出ている1冊です。あらゆる分野から重要な発明がピックアップされていて、予想外のモノがどんどん登場します。次はどんなものが出てくるのだろうと楽しみながら、同時に経済の勉強をすることができます。

感想

 原題は「50 things that made the modern economy」。きっちりと原題を翻訳したタイトルがついている本です。50個の発明品を取り上げ、それが現代経済を形作るのにいかに寄与したか、またその発明が生まれた経緯や普及に至るときのエピソードが語られていきます。

 iphoneやエレベーターのように形のあるものから、銀行や株式会社のような組織、公開鍵暗号方式やモバイル送金といった技術、果ては福祉国家というものまで登場します。どれも今の経済を今の形たらしめているものですね。

 とにかくあらゆる角度から発明品を紹介していきます。何がでてくるのかわからないびっくり箱のような感じでとても面白い一冊でした。

 

****

 

 1番驚いたのは1番目に紹介されている発明でした。それは農業につかう犂(すき)です。英語ではプラウです。

 当たり前すぎでこれを発明と呼ぶことに違和感があるぐらいなのですが、プラウが発明される前と後では農業が劇的に変わったことを考えると納得ですね。土を耕す効率が飛躍的に向上し、農耕文化が一気に発展したそうです。まさに、人類文明のはじめの一歩という感じでしょうか。

 しかも、プラウを最初のページに持ってくることによって、この本は他の本とは一味違うぞということをアピールすることに成功しています。巧みな戦略ですね。

 

****

 

 著者が本文中に書いていましたが、「スゴイ発明トップ50」を紹介しているわけではないんですよね。あくまで、今の経済に貢献しているものを挙げています。

 これがあるおかげで自分の今の生活が今のようになっているのだということで、自分事として読むことができ、経済の勉強にもなりました。面白かったです。

 

 

ビジネス系の読んだ本。 

ytera22book.hatenablog.com

ytera22book.hatenablog.com

 

 

 

僕のオススメの本はこちらにまとめています。

A. 誰にでもおすすめできる/是非読んで欲しい作品

B. 大多数の人が面白いと思うはず/この作家さんが好きなら絶対読むべき作品