ネットワーク的読書 理系大学院卒がおすすめの本を紹介します

本と本の意外な「つながり」ってありますよね

【課長って面白そう】そうか、君は課長になったのか。

そうか、君は課長になったのか。

そうか、君は課長になったのか。

 

概要

 課長とはどんな役職で、どんな難しさややりがいがあるかを教えてくれます。課長に昇進した若手に向けた手紙という形で書かれていて、温かいメッセージを送られているという気分になります。

おすすめポイント

 キャリアを積んでいく上でのビジョンの話から、現場を知っているからこその具体的なアドバイスまでが幅広く並んでいます。学生の今読んでもなかなか面白かったのですが、社会人になったらもう一度読もう、と思わせる内容でした。

感想

 学生の身からすると、管理職なんてどれも同じだろうと思っていたのです。しかし、そうじゃない。この本の内容に即してもっと言うと、課長とそれ以外の職では全然違うらしいのです。初耳でした。確かに、部下に直接関われるのが課長だけだったとしたら、すごく特異な職ですよね。「人をまとめる」というのはどの役職にも必要なのかもしれませんが、「教育する」というのは部下と接する人にしかできないことです。

 「課長になってから、課長の勉強をしているようでは遅い。係長のときには課長のつもりで、課長のときには部長のつもりで、部長のときには役員のつもりで考えるのです。 」

  この言葉は課長だけでなく万人に通ずると思いました。将来を見据えて、常に頭を働かせること。会社ではそれが特に活きてきそうですね。

 「「会社は武器をすべて用意すべきだ」と考えている人は「他責」の人なのです。こういう人は、「武器を用意してくれない会社が悪い」「結果を出してくれない部下が悪い」という考え方をします。これでは、課長職は務まりません。課長たるもの「自責」の発想をしなければなりません。与えられた条件のなかで、「では、何をすべきか?」と知恵を絞って、自らの力を頼って実行していくのです。」

 こちらの言葉もそうですね。与えられたもののとじっくり向き合い、知恵を絞っていくしかないということですね。課長職に当てはめると、会社との関係性・部下との関係性に落とし込まれるわけですね。

 社内政治についても書かれていました。なかなかリアリティがあり、面白かったです。会社の有力人物を味方につけること。特に、狙うは2つ上の階級の上司。なるほどなぁと思いました。有力な役員、部長の入社年度、出身大学、趣味、家族構成を暗記しろ、なんてことも書かれていましたね。大人な世界です。きっと本当のところはもっとドロドロした世界であり、一筋縄ではいかないのでしょうね。