ネットワーク的読書 理系大学院卒がおすすめの本を紹介します

本と本の意外な「つながり」ってありますよね

【ジェネレーションギャップミステリ】書評:アルキメデスは手を汚さない/小峰元

アルキメデスは手を汚さない (講談社文庫)

アルキメデスは手を汚さない (講談社文庫)

 

概要

 1973年に発売され、江戸川乱歩賞を受賞した作品です。複数の高校生を主役にしたミステリーです。少し古い作品ですが、東野圭吾さんが推理小説を書くきっかけとなった本として有名です。

おすすめポイント

 簡単には真相を見破ることのできない重厚な作品です。二転三転する推理の果てに、明かされる結論とはいかに。そして、若者と大人のジェネレーションギャップに関する記述が多いのも面白いです。

感想

 ネタバレするので読んでいない方はお気をつけください。

 かなり古い作品ですが、東野さんが有名になったこともあって、今も書店に並んでいる作品です。個人的にミステリとしてそこまで完成度の高い作品ではないと思います。あっと驚くトリックが仕掛けられているわけではなく、偶然や勘違いから生まれた謎が読者を惑わせます。

 個人的に面白いなとおもったのは、高校生たちと大人の間の価値観の違いにスポットが当てられた記述が多い点です。

いまの少年たちは、俺たちの若いころよりも、啄木よりも、はるかにフランクだってことさ。啄木のように、"花など買いて"と上品ぶったり"妻としたしむ"などと持って回った表現はしない。あけっぴろげに自分の気持をぶちまけるね。飾ったり照れ隠しをしたりしないってことだよ。だから尋問するときも、先入観を持たずに、素直に彼らの言葉を聞かなくちゃ捜査を誤るかも知れない。 

 こんな感じで「俺たちの若いころ」と今の高校生を比較する表現がたくさん出てきます。しかしこの作品自体が古くなってしまっているので、石川啄木がどうのこうのと説明しても全然ピンとこないというところが玉にキズです。

 逆に、昔から大人たちはジェネレーションギャップに苦しんできたのだと言うことができるでしょう。デジタル化が進んだ現代ならではの問題ではないということです。僕がおっさんになったときは、たぶん下の世代の考えていることがわからないとぼやくことになるのでしょう。それはもう、諦めるしかないのだなと思いました。

 タイトルに仕掛けられた裏の意味には非常にしびれました。物語の真相を言い当てていると同時に、高校生たちがしでかしてしまったことへの哲学的な考察を含んでいます。

いいかい、アルキメデスが発明した殺人機械は、大勢のローマ兵を殺した。彼は殺人機械を発明しただけで、実際に操作したのはシラクサの兵士たちだ。だからアルキメデスの手は汚れていないと言えるだろうか。彼が名利を超越した学者だという伝説を、僕は信じないね。君の言うように、"美と高貴の具わっている事柄にのみ自分の抱負を置く"人だったら、いくらヒエロン王に命じられたって殺人機械の設計はしなかっただろうからね。

 大勢の敵兵を殺すことを分かっていながら、殺人兵器を作ることは罪に当たるかどうか。アルキメデスの時代から原子爆弾投下までを貫く永遠の難問が、高校生の前にも立ち現れるわけです。

お互いに、もうお伽噺の年齢は過ぎたんだぜ。汚れた世間には、手を汚して立ち向かおうじゃないか。

 この締めもなかなか素敵。子供から大人へと目まぐるしく成長していくこの時期ならではの青臭い言葉です。高校生ひとりひとりの個性の書き分けがイマイチだったのが残念。もっともっとキャラが立っているとより面白かったのになと思いました。

 

 

 

東野圭吾さんのミステリー小説の中で面白かったもの。

ガリレオシリーズ第2段。オカルトのような事件を科学的に解決するガリレオ先生の活躍を描きます。

ガリレオシリーズ第3段。ガリレオ先生の内面にスポットが当たる作品。

どっちを選んでも地獄。究極の選択を迫られる夫婦の物語。

 

 

更新情報はTwitterで。

【年功序列の負の側面】書評:若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来/城繁幸

若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)

若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)

 

概要

 「なぜ新卒入社の若者がすぐにやめてしまうのか」という問いに対して、年功序列システムが時代にそぐわないからだと主張する一冊です。

おすすめポイント

 様々な角度から年功序列制度の批判が展開されます。今や逆に年功序列の良いところを見直すべきだとの声さえ聞こえてきますが、まずはこの時期に問題提起されたことが大きかったのでしょう。時代を的確にとらえた鋭さが光ります。 

感想

 最初から最後まで年功序列制度の弊害を指摘し続けるわかりやすい一冊です。年功序列には様々な解釈の仕方がありますが、この本では若者の現在の労働力と将来出世させてあげるという約束を交換する制度だとされています。50代になったときに管理職ポストとそれに見合うだけの給料を払うという手形を切ることで、若者は下積み時代を耐えます。

途切れる若者のキャリアパス

 景気が上向きで、企業の成長が続いていた時代は年功序列制度は大変うまく機能していました。しかし現在の不況下にあって、若者を全員管理職にするだけのポストはありません。若者が思い描いていた会社でのレールが、実は途切れてしまっていると著者は言います。

また、その崩壊プロセスを見れば、年功序列制度が持つ本性がうっすら見えてくる。それは、けっして万人に優しい制度ではない。レールの上に乗ることのできた人間にのみ優しく、乗れなかった人間を徹底的に踏み台にして走り続けるシステムなのだ。 

 もちろんレールの上に乗れる人もいます。しかし多くは同期入社のうち全員が課長になれるわけではないというように、レールから落ちてしまう人がたくさんいるのが現実です。

 自分がレールに乗れる人間なのか、乗れない人間なのか。それが分かるのは30代なのだと著者は言います。

企業のなかでレールに乗って順調に進めるか、それとも完全にキャリアパスが止まってしまうのか。それが自分ではっきりとわかる年齢は、おおかたの企業において三〇代だ。これが、企業内で三〇代が壊れていく最大の理由だろう。プレッシャーというよりは、閉塞感というほうが正しい。 

 この閉塞感を感じ取った若者が、若くして転職していく若者だというのです。確かに、この先給料も上がらず職務内容も変わらずの状態がずっと続くとなれば、やめたくなるのが当然だと思います。

 企業はどうすればいいのか、という点はこの本の主題ではないのであまり詳しくは触れられていませんでした。しかし随所に染み出ているのは、昭和的価値観の打破です。もう、昭和は終わったということを認識し、年功序列の悪いところを直視する必要があうのでしょう。そして、組織の風土に適したやり方で、成果主義を取り入れていくしかないのではないでしょうか。それにプラスして、成果以外のところで若者のモチベーションを保つ方法を取り入れるべきでしょう。

閉塞感を打ち破れ

 一方で、若者はどうすべきなのか。

いずれにせよ、まず若者にはやるべきことが一つある。それは、"心の鎖"を解き放つことだ。われわれは年功序列システムのなかで、いつの間にか心にまで枠をはめられてしまっている。その枠とは、「待っていれば誰かが必ず正答を与えてくれる」という固定観念だ。それを捨てて、自分にとっての正答は何か、一度問い直さなくてはならない。いわば、失われた動機を取り戻すのだ。「なんのために働くのか」こんなことを書くと哲学的な響きで敬遠されそうではあるが、実はこれは、自分のレールについて考えるとき、絶対に避けては通れないプロセスだ。自分がいまのレールから降りるべきかどうか。そして降りると決めたら、次にどこに向かうべきか。これらの問題に直面すると、人は嫌でも「何を求めるのか」というテーマに直面せざるをえないからだ。 

 著者は年功序列制度は学校教育にまでさかのぼることができると主張しています。幼いころから叩きこまれた教育は、唯一絶対の正解を誰かが与えてくれるという幻想を植え付けます。その鎖から解き放たれなければなりません。

 何かを選ぶときは、基準を設定する必要があります。転職するか否かの議論をするとき、その基準は常に自分の内部に見出すべきである。これが著者の主張でした。

彼ら"転職後悔組"に共通するのは、彼らが転職によって期待したものが、あくまでも「組織から与えられる役割」である点だ。言葉を換えるなら、「もっとマシな義務を与えてくれ」ということになる。同期の根源が内部ではなく外部に存在するという点で、彼らは狼たちと決定的に異なるのだ。転職が独立か。それともまったく別の生きがいを求めるか。いずれにせよ、いま自分が感じている閉塞感の原因を突き詰めることが必須だろう。それが、自らの動機を回復する第一歩なのだ。 

 変革を社会や政府にだけ頼っていてはいけないと思います。自らの閉塞感は自らが作り出している可能性が高いのです。まずはそこを突き詰めなければならないのでしょう。覚えておきたいことです。

 さて、社会はどうなっていくべきかについても言及されていました。それは転職市場の拡大です。この本が書かれたことよりもさらに転職市場は拡大しているに違いありません。とくにITの分野では非常に流動性が高くなっていると聞きます。これは多くの人にとって悪いことではないような気がします。期待したいです。 

 

 

その他僕が読んだビジネスや就職に関する新書です。

就活の滑稽さを指摘する一冊。

 

バブル経済から日本がおかしくなったということを指摘する一冊。

 

 

更新情報はTwitterで。

【恋は差別を打ち砕けるか】書評:GO/金城一紀

GO

GO

 

概要

 金城一紀さんが直木賞を受賞した作品です。 主人公は在日韓国人の杉原。差別に苦しみながらも、一人の女性と恋に落ちる様が描かれます。

おすすめポイント

 在日の方々が理不尽に差別される現実を突きつけられます。しかし杉原の心は強く、桜井の心は美しく、彼らの恋愛は非常に爽やかです。すごく救われた気分になります。

感想

 在日朝鮮人在日韓国人に関して並々ならぬ問題があるのは知っていました。しかしこの小説を読み、国籍が少し違っただけでなぜ手酷く差別されなければならないのかと疑問を抱くようになりました。見た目はほぼ同じですし、日本で生まれていれば日本語ネイティブ。大きな違いなどないはずなのに。

 差別があるのは歴然たる事実です。だから読者は杉原の先の見えない未来を憂います。しかしその暗雲を晴らすかのごとく描かれる爽やかな恋。いつか現実が二人を引き裂いてしまうと予感がある。でも、彼らは出会ってしまったのです。その危うげな恋がまた、読者の心をとらえます。

もし自分の素性を打ち明けて嫌われたら、なんて思っちゃったから、ずっと打ち明けられなかったんです。彼女は差別をするような女じゃない、なんて思いながらも。でも、結局は彼女のこと信じてなかったんですよね・・・。俺、たまに、自分の肌が緑色かなんかだったらよかったらいいのに、って思うんです。そうしたら、寄ってくる奴は寄ってくるし、寄ってこない奴は寄ってこない、って絶対に分かりやすくなるじゃないですか・・・ 

 たぶん多くの読者がこの展開を無意識に予期するでしょう。でもだからこそ、二人の関係はとても好ましく見えますし、応援したくなります。そして杉原の葛藤を知っているからこそ、桜井と分かり合えなかった現実は僕らをも悲しませます。

 物語では結局ハッピーエンドとなりまして、すごく爽やかな読後感を味わえるのですが、この先二人がどういう苦難にぶち当たるかはわかりません。しかしひとつ確かなことは、二人がどういう人生を歩むことになっても杉原は桜井と出会えたことが大きな経験になったということです。在日だろうと、日本人と分かり合えることはできる。それを知ることができたということは、杉原にとって財産になるのでしょう。そういった、先の先まで想像させてくれるという点で、すごくいい小説だなあと思いました。 

 

 

 公安に追われる朝鮮人が出てくる物語です。 

 

 最近読んだ直木賞受賞作の中で、面白かったのはこれですかね。 

 

更新情報はTwitterで。

 

【人口から分析する日本経済】書評:デフレの正体 経済は「人口の波」で動く

デフレの正体  経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)

デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)

 

概要

 緻密なデータ分析からデフレの正体に迫る一冊。従来の経済学の理論を覆す驚きの理論が展開されます。

おすすめポイント

 経済学の知識がない僕でも面白く読めました。非常にわかりやすく書かれています。何事も客観的なデータを土台にして考えるのが重要であるということが学べる一冊でもあります。

感想

 端的に言ってしまえば、デフレの原因は若い人口が減っていること、という結論が導かれます。そこに至るまでに様々なデータを示し、客観的な事実からその答えに至った道筋を示していきます。

 この本から学べることは2点あると思いました。1点目は本題であるデフレの正体について。デフレがなぜ解消されないのか、今後日本はどうすればいいのかについて具体的な提言がなされています。2点目はデータを見るということの大事さです。世の中の雰囲気に流されることなく、実際の数字を読むことがなによりも確かなことです。緻密な分析を通して、数字の持つ確実性を示してくれる1冊です。

デフレの原因

 1点目のデフレの正体についてですが、僕は経済学の類を一切学んだことがないので経済学的な解釈は知りません。ですから、本書で繰り返し主張される「若者が減っているから内需が落ち込んでデフレになっている」ということは違和感なく受け止められました。もちろん様々な原因があるかと思いますが、国内の消費が萎んでいるのは間違いなく人口の変化に一因があるでしょう。

現在「一〇〇年に一度の不況」のせいにさらている現象の多くが、実は景気循環とは関係ないところで、このような住民の加齢によって起きているものなのです。「一〇〇年に一度」どころの騒ぎではない、今起きているのは日本始まって以来の「二千年に一度」の生産年齢人口減少なのですから。 

 日本の人口は今まで増え続けてきましたが、最近ようやく減少に向かい始めました。家も車も、主に若者が買うものです。その若者がどんどん減っている。今までこんな状況に陥ったことはありませんでした。一大転機なのです。経験則で対応できるものではないのでしょう。あたふたしてしまうのもある意味当然なのではないかと思います。

 内需が縮小していくのはやむをえない流れです。本書で挙げられている対策として有効そうだなと思ったことが2点ありました。

 1つ目は観光客を呼び込むことです。国内では消費者が減っているのなら、海外から呼ばなければならない。当たり前の思考法です。最近は中国からの観光客が非常に増えて景気が良いですが、まさに予言が当たった形になっています。

 2つ目は高級ブランドを育てることです。内需が縮小するなら海外で売らねばなりません。人件費がどうしても高くなりがちな日本製品を海外で売るためには、ブランド力を磨くしかありません。イタリアやスイスはそれに成功していて、立派に外貨を稼いでいます。これも重要な指摘だと思いました。

データを見ること

 2点目のデータを見ることの大切さですが、データを一切見ないのは論外だとして、どのデータを参考にするかというのも非常に大事なポイントです。著者曰く、日本人は意味のないパーセンテージばかりにこだわって、絶対数を見ないのがよろしくないとのことです。

つまり恒常的に失業率が低い日本では、景気循環ではなく生産年齢人口の波、つまり「毎年の新卒就職者と定年退職者の数の差」が、就業者総数の増減を律し、個人所得の総額を左右し、個人消費を上下させてきたわけです。これを理解せず、就業者増減を見ないで(失業者増減さえも見ずに)失業「率」と有効求人倍率で景気を論じるというのが日本で広く見られる謎の慣行であるわけですが、そういう景気判断が、就業者数に連動している日本経済の現実とずれるのは当たり前です。 

 就業者の数と失業者の数を見るのではなく、失業率と有効求人倍率ばかりにフォーカスをする日本の社会。これでは絶対数がどうなっているのかを知らぬまま、景気が良いだの悪いだのと議論をする羽目になってしまいます。都合のいい数字だけをこねくり回すのは一種のマインドコントロールだと書かれていました。操られないようにしたいものです。

 では僕らは何に気を付ければいいのか。僕らが社会で解決すべき問題には明確な解決策がありません。受験とは全く違ったものです。

 日本のお受験エリートの思考様式の大きな欠陥がここです。彼らが得点競争に勝利してきた試験の世界では、「理由つきで証明されている」ことだけが出題されてきました。その結果として、証明つきでオーソライズされた命題はたくさん覚えているのですが、証明ができない命題にどう対処するかという訓練ができていないのです。そんなの対処しようがないって?違います。証明はできなくとも、反証があるかどうかは簡単にチェックできる。反証のないことだけを暫定的に信じる、明確に反証のあることは口にしないようにすることが、現代人が本来身につけておくべき思考法です。実際には世の中の事象の多くは証明されていない(証明不可能な)ことなのですから、反証があるかどうかを考えて、証明はできないまでも少なくとも反証の見あたらない命題だけに従うようにしていれば、大きな間違いは防げるのです。 

 大きな間違いを防ぐことがまず重要であって、そのためには反証を探すことです。これは心掛けたい習慣だなと思いました。

 日本の経済問題という重大な課題を前にして、全くひるまずに持論を展開していく勇気に感動すら覚えます。面白かったです。Bランクに入れます。 

 

 

 

著者の藻谷さんの別の本。こちらも非常に面白かったです。

 

 

人口増減が種々の社会問題を引き起こしていると主張する本。

 

 

更新情報はTwitterで。

 

 

【アル中地獄と生きる道】書評:今夜、すべてのバーで/中島らも

今夜、すベてのバーで (講談社文庫)

今夜、すベてのバーで (講談社文庫)

 

概要

 中島らもさんが吉川英治文学新人賞を受賞した作品です。おそらく作者の実体験が下敷きになっています。主人公の小島がアルコール依存症治療を受ける様子を描いています。

おすすめポイント

 アルコール依存症に関して入念な下調べがなされており、勉強になる一冊。しかし決して堅苦しくはなく、ひょうひょうとした性格の小島と、周りの個性的な人物が織りなす笑いあり涙ありの物語です。お酒に関する名言のオンパレードで、是非色んな人に読んで貰いたいと思える作品です。Aランクに入れます。

感想

 主人公の小島が病院に入院するところからスタートするこの物語。最初はどんな方向に転がっていくのか見当がつきませんでした。 

 この作品はアルコール依存との戦いを描いた作品です。設定だけ聞くと地味なのですが、素晴らしい文章に引き込まれました。アルコール依存とはいかなるものか、その治療法はどんなものなのか、そして何故人間はお酒に依存してしまうのか。おそらく作者の体験を下敷きにしたであろうこの物語からは、強い説得力を感じます。言葉のひとつひとつがずしりと重みを持っている一方で、ウィットに富む軽やかさがあり、すんなりと頭に浸透してきます。

アルコール中毒の原因

 アルコール依存症はお酒が切れると手が震えだす人のことを言うのだろうか、ぐらいの程度の知識しかない状態で読み始めました。自分が無知だったことを思い知らされました。この作品に出てくるアル中の患者は四六時中お酒を飲んでいる連続飲酒の状態に陥ったり、お酒を飲まないと肉体的にも精神的にもやってられない状態になっています。そこまで人は追いつめられるのだなと衝撃を受けました。

 なぜ、そんな状態になるまで飲んでしまうのか。キーワードは「時間」です。

退屈がないところにアルコールがはいり込むすき間はない。アルコールは空白の時間を嗅ぎ当てると迷わずそこにすべり込んでくる。

アル中の要因は、あり余る「時間」だ。国の保障が行き届いていることがかえって皮肉な結果をもたらしていることになる。日本でもコンピュータの導入などによって労働時間は大きく短縮されてくる。平均寿命の伸びと停年の落差も膨大な「空白の時間」を生む。「教養」のない人間には酒を飲むことくらいしか残されていない。「教養」とは学歴のことではなく、「一人の時間をつぶせる技術」のことでもある。 

 一人の時間をつぶせる技術を持たない人間が酒の誘惑に負けた時、アルコール依存への扉が開きます。逆に日々忙しくしている人間は、アルコールと関わることがあっても依存症にはなりません。自分の時間をどのようにコントロールしているかが問われているのだなと思います。

何かに依存してしまう人たち

 依存を引き起こすのはアルコールだけではありません。タバコやドラッグも引き合いに出されます。それらの間にさして大きな違いがあるわけではなく、日本ではお酒が簡単に手に入りすぎるから、アル中が非常に多いのだとか。

おそらくは百年たってから今の日本の法律や現状を研究する人は、理不尽さに首をひねるにちがいない。タバコや酒を巨大メディアをあげて広告する一方で、マリファナを禁じて、年間大量の人間を犯罪者に仕立てている。昔のヨーロッパではコーヒーを禁制にして、違反者をギロチンにかけた奴がいたが、それに似たナンセンスだ。まあ、いつの時代でも国家や権力のやることはデタラメだ。 

 マリファナをはじめとした禁止薬物の方が、アルコールより身体的被害が少ない場合もあるそうです。しかしお酒とタバコの既得権益がのさばりきってしまったこの日本では、この状態を覆すのは容易ではないでしょう。大手を振って陳列されているからといって、安全なわけではないのですね。

 アルコールにしろ薬物にしろ、依存症になる人は依存症になります。そのメカニズムも考察されています。主人公の小島曰く、みじめな現実を直視できるか否か。依存症になってしまう人間とならない人間との分かれ道がそこにあります。

「みじめな状態でいるよりは意識を失っていたほうがマシ」・・・か。みじめな人間がすべてジャンキーになるのだったら、世界中にシラフの人間は一人もいなくなるだろう。同じ苦痛を引き受けて生きていても、中毒になる人間とならない人間がいる。幸か不幸か、なにかの依存症になってしまった人間が、一番言うべきでないのが、プレスリーの台詞なのではないか。中毒におちいった原因を自分の中で分析するのはけっこうだが、"みじめだから中毒になりました"というのを他人さまに泣き言のように言ったって、それは通らない。それでは、みじめでなおかつ中毒にならない人に申し訳がたたない。"私のことをわかってくれ"という権利など、この世の誰にもないのだ。

 自分がみじめであるという現実を突きつけられたとき、目をそらすために酒をあおって酩酊する。ドラッグを吸って昏倒する。一度そちらの道に踏み出してしまったら、身体的な依存性も相まって抜けられなくなるのではないでしょうか。いくらお酒が手軽に手に入るからといって、そのような使い方をしだしてしまうと、アルコールは僕らを地獄へと引きずり込むのでしょう。直視するのがつらいほどの現実が僕に降りかかってくる可能性は低くないと思います。そんなとき自分がどうするか。どうなってしまうのか。考え出すとちょっと怖くありませんか。

アル中の呪縛からの脱出

 小島は自分自身が弱い人間だと自覚しています。わかっていても、お酒からは逃れられません。逆に嫌というほど自覚しているからこそ、逃げるのが難しいのかもしれません。一体どうすればいいのだろうと暗澹たる気持ちになるのですが、幸運にも小島の周りには未来を示してくれる人物がいます。

 同室の綾瀬君の死と、赤河医師との対話がひとつのきっかけになっているような気がします。未来ある若者の命が小島のすぐ近くで呆気無く奪われました。

子供なんてのは、人生の中で一番つまらないことをさせられてるんだからな。私だって十七までに面白いことなんか何ひとつなかった。面白いのは大人になってからだ。ほんとに怒るのも、ほんとに笑うのも、大人にしかできないことだ。なぜなら、大人にならないと、ものごとは見えないからだ。小学生には、壁の棚の上に何がのっかってるかなんて見えないじゃないか。そうだろ? 

 叶えたい夢を胸に秘めた才能あふれる若者が亡くなり、いい年こいたおっさんアル中が生き残るこの世界。これも直視しなければならない現実。

 小島にとっての希望は天童児はるかの存在ひとつです。彼女は強い方の人間です。まったくもって小島に同情してくれません。

生きよう生きようとしてても、たとえば雷が落ちてきて死ぬかもしれない。でも、それはあたしにとっては正しい、そうあるべき死に方だから文句は言わないわ。あたしは、自分とおんなじ人たち、生きようとしてても運悪く死んでしまう人たちの中で生きたいの。生きる意志を杖にして歩いていく人たちの流れの中にいて、そんな人たちのためだけに泣いたり笑ったりしたいの。だから、思い出になってまで生き続けるために、死をたぐり寄せる人たちと関わりたくないわ。そんな時間はないんですもの。

 死を自らたぐり寄せるかのようにお酒を飲み続けた小島に対して、はるかは一切同情しません。でも、アル中にはこのぐらいがちょうどいい。冷たいと思うぐらい突き放してくれたほうがいい。そうするべきなのだと思います。小島ははるかの側に行かなければならないのです。アル中のサイドにいては、結局またアルコールに依存する生活が始まってしまう。必死にはるかのそばにいようと努力しているときのみ、アルコールの呪縛から小島は解放されるのだと思います。そこに、この作品の救いがあるのではないかと思いました。

 

 

お酒つながりでバーが舞台の小説を紹介しておきます。こちらも面白かったです。

 

更新情報はTwitterで。

 

【まさかの大転回】書評:生存者ゼロ/安生正

生存者ゼロ (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)

生存者ゼロ (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)

 

概要

 第11回『このミステリーがすごい!』大賞の大賞受賞作です。洋上の石油採掘プラットフォームの職員が全滅。危機は北海道から全国へと広がる兆しを見せます。ネタバレすると面白さ半減なのでお気をつけてください。(感想以降はネタバレします) 

おすすめポイント

 壮大なスケールと緻密な描写で引き込まれる作品でした。ストーリーも一筋縄ではいかない波乱に満ちた展開で、最後まで面白く読めました。

感想 

 主人公は自衛隊員の廻田。自衛隊の装備等が丁寧に書かれているので、そちらが好きな方は楽しめると思います。

 序盤の雰囲気は高野和明さんの「ジェノサイド」に似ています。謎の出撃要請から始まる人類滅亡の危機。知恵と勇気を武器にして、人類存続をかけた闘いが始まります。

 謎の感染症によりプラットフォームが全滅したという設定で感染症との戦いを描くのかと思いきや、中盤での大転回の末にまさかの犯人はシロアリ。この大胆な方針転換が面白かったですね。廻田と一緒に感染症の対策を考えていた読者は、方針転換を余儀なくされるわけです。シロアリに勝たなきゃいけないのかと。

 もうひとつ僕がいいなと思った点は、男気あふれる廻田の覚悟です。自分の部下をみすみす自殺させてしまった彼の行動は、とても力強いのに悲壮感を漂わせます。地獄よりも辛い「生」があり、その辛さと折り合いをつけるために彼は人類のためにシロアリとの戦いに身を投げ出します。頼りになる仲間が現れるのが唯一の救いでした。

 「パウロの黙示録」とやらが繰り返し出てくるのですが、いまいちピンときませんでした。スピリチュアルな世界に引き込まなくとも、自衛隊員の心意気と生物学の奥深さを両輪に据えただけで面白いのになと思ってしまいました。あれだけ酷い厄災がふりかかったときに、神様を意識してしまうのは当然だとは思いますが。 

 その辺は深く考えずに流れを楽しむといいのではないかと思います。怒涛の展開を全身で受け止めましょう。「このミス」にしては少し長いですが、ハマれば一気読みできるかもしれません。

 

 

 そのほかのこのミスシリーズ。一番のオススメは「さよならドビュッシー」です。

 

こちらも哲学的で面白かったです。

 

更新情報はTwitterで。

 

【人情と諦念の妖怪退治】書評:しゃばけ/畠中恵

しゃばけ (新潮文庫)

しゃばけ (新潮文庫)

 

概要

 畠中恵さんのデビュー作。第13回日本ファンタジーノベル大賞の優秀賞を受賞しました。江戸の町を舞台に、裕福な商人の跡取り息子が妖怪とともに活躍する物語です。

おすすめポイント

 雰囲気がとても心地よい作品です。作中の江戸の町の暗がりには妖怪たちが当たり前のように暮らしています。一方で人間の世界は義理と人情の世界。活気に溢れています。二つの世界を包み込む江戸で起こる一大事件の謎を追っていく物語は、読み終わってしまうのが寂しくなってしまうような素敵な世界観を持っていました。

感想

 主人公は大商人の一人息子、病弱な「若だんな」。彼の周りには生まれた時から妖怪がいます。寝込みがちな若だんなは妖怪に助けられながら、薬屋で働いています。ある日、江戸を騒がす殺人事件に巻き込まれることになります。

 この物語の主軸は、その犯人と若だんなの対決です。仲間の妖怪とともに、悪しきものを討つ勧善懲悪の物語。魅力的なキャラクターと、すっきりとした読後感。万人に受ける時代小説だと思います。

 この物語は雰囲気が心地よいと書きました。活気のある江戸の町と、怪しげな妖怪の世界のベストマッチは確かに素晴らしい。でも、それだけではない魅力がこの作品には備わっている気がします。

 この作品が漂わせる空気感には、「諦念」が感じられます。叶わないものは叶わない。届かないものには届かない。そんな、ある種のあきらめの心です。

 例えば、主人公の若だんなはたびたび体調を崩して死にかけるほど病弱な体です。もしかしたら物語の最後でその原因が解明されて元気になるのかなとも思ったのですが、僕の見込み違いでした。若だんなは自分の病気と共存していくしかないのです。

 若だんなには腹違いの兄がいることが判明したときの、若だんなのセリフ。

「分かったよ、言うよ。生まれた子どもが男だって聞いたから・・・見てみたかったのさ」「男の子だから?」「その男の子は、きっと体も強くて、おとっつぁんに似て大柄で。こういう風に生まれたらうれしかったと思えるような、そんな子に違いない。きっと寝込むこと、死にかけてしょっちゅう心配をかけることもないんなよ。私と入れ替わって生まれていたら、皆も喜んだに違いないというような。そう考えたら、忘れられなくなったのさ」親しみの気持ちだけだったとは、己でも言えないよと、若だんなが笑う。 

 彼はおおらかな性格をしていますが、複雑な思いを内に秘めていたわけです。他にも、菓子屋の餡子作りは上手になりませんし、菓子屋の妹の恋は実りません。江戸という時代、職業選択の自由はほとんどありませんし、結婚相手を選ぶ自由もかなり制限されています。どうにもならないことと向き合いながら、人々は暮らしています。

 でも、諦めの気持ち100%でいるわけではありません。人生にはどうにも退けない瞬間があります。それを同時に示してくれるのが、この物語の面白いところではないかなと思いました。

ここで逃げたら、生まれてこなければよかったと思うことになる。自分さえいなければ、たくさんの人が死ななくて済んだのだから。おっかさんが反魂香を使ったことを、この身自信を、呪ってしまうかもしれない。そうなればどのみち生きていくことも難しい。「なんてことだろう。私はその、なりそこないを、何とかしなけりゃならないらしい」 

 いろいろ考えてみると、対決するしかない。だから、若だんなは逃げません。どうにもならないことと、自分の意志で切り開けることをきちんとかぎ分けるのです。

 若だんなが対決することになる「なりそこない」もこの諦念の議論の延長線上にあるような気がします。底が割れてしまった道具はもう使えません。「なりそこない」は付喪神にはなれない。それを諦めきれなかったとき、暴走が始まりました。

 叶わないことを受け入れ、そこからではどうやって歩いていくのか。物語の最後、結局兄の問題は解決しません。でも、一歩ずつやっていくしかないのです。若だんなは体調との折り合いをつけながら、今後も生きていくのでしょう。それと一緒なのだと思います。いろんなものと折り合いを付けながら、生きていくしかないのです。 

 誰もが面白く読める作品だと思います。Bランクに入れます。

 

 

そのほか、江戸が舞台の小説で最近印象に残っているのは天地明察です。面白かったです。 

 

 

更新情報はTwitterで。