ネットワーク的読書 理系大学院卒がおすすめの本を紹介します

本と本の意外な「つながり」ってありますよね

【心を科学する】ラグビー日本代表を変えた「心の鍛え方」/荒木香織

ラグビー日本代表を変えた「心の鍛え方」 (講談社+α新書)

ラグビー日本代表を変えた「心の鍛え方」 (講談社+α新書)

 

概要

 2015年のラグビーワールドカップで、大躍進を果たした日本代表のメンタルコーチを担当していた人物が著者です。五郎丸選手が表紙に大きく書かれていますが、チーム全体のメンタル面を強化した経験を活かして、自分のメンタルとの向き合い方が説明されています。

オススメポイント

 メンタルは鍛えることができるという新鮮な主張を展開する本書。やたらと不安になってしまう、緊張に弱いなどといったメンタル面の問題を解決するヒントになるかもしれません。

感想

 ワールドカップやオリンピックのような大舞台で活躍する選手たちも、平凡な我々と同じように緊張したりプレッシャーを感じたりしている。メンタル面がパフォーマンスに大きな影響を与えることはわかっているので、メンタルコーチという役職があって、科学的に選手たちのメンタル面をサポートしている。

 その事実がまずは面白かったです。人間のメンタルを学術的な研究対象にする分野があるのですね。精神論だけでどうにかなるものではないし、逆に全くコントロールできない得体のしれないものでもない。いろいろな人に知っておいてほしいことだなと思いました。

 弱いメンタルは鍛えることができる、ということで、気持ちの整理の仕方や嫌な気分の切り替え方などが説明されています。とてもわかりやすく書かれているからか、自分がずっとバスケットボールをしてきているからか、あまり目新しく感じるものはありませんでした。基本的なことを地道にやっていくしかないのだなと思います。

 そういう基本的なことは、スポーツだけでなく、仕事にも通じます。スポーツをする人のための本ではなく、すべての戦う人へ、メンタルに目を向けようというメッセージを感じました。

 

僕のオススメの本はこちらにまとめています。

A. 誰にでもおすすめできる/是非読んで欲しい作品

B. 大多数の人が面白いと思うはず/この作家さんが好きなら絶対読むべき作品 

【より少なく、より良く】書評:エッセンシャル思考/グレッグ・マキューン

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

 

概要

 著者のグレッグ・マキューン氏はエッセンシャル思考を広めるべくコンサルティング会社を立ち上げた人物です。自身の経験と、多数の企業経営者にインタビューした結果をもとに、エッセンシャル思考の神髄を書き表した一冊となっています。

オススメポイント

 胡散臭そうな名前ですが、エッセンシャル思考は非常に明快でわかりやすい考え方です。完璧に実践するのは簡単なことではありませんが、一読の価値はあると思いました。

感想

 エッセンシャル思考について約300ページに渡り解説がなされています。本自体は少し分厚いですが、思想はとても簡潔に示されています。「より少なく、より良く」。多数のことにちょっとずつ手を出すよりも、本当に大切な1つのことに集中すべきという考え方です。

 我々は数え切れないくらいの物事に囲まれていて、”重要そうに見えるもの”も非常にたくさんあります。その中から、本当に重要なものを見極めて、他はすべて切り捨てるべきだと著者は言います。

 この考え方を実践するために必要なのが、「ノー」と言うこと。

絶対にイエスと言いきれないなら、それはすなわちノーである。

 相手との関係を考えると、お願いされた事柄にノーを言うことはとても難しいことです。しかしノーを言う勇気を持ち、ノーを言う訓練を重ねていくべきだと書かれています。ノーを言えないとたくさんの瑣末なことに振り回される人生になってしまう。それは避けるべきだと。

ノーを言うと何かを失うことは確かです。意識すべきはトレードオフ。すべてを手に入れることはできません。何かを優先すれば、他の優先度は落ちます。見極める力が必要なのです。

 

****

 

ソーシャルメディアで多くの人がつながっている現在、「みんながやっているからやる」というのはかなり危険である。世界中の他人の行動が見えてしまう状況でそんな基準を使っていたら、あらゆる瑣末なものごとに手を出すはめになってしまう。

 僕はTwitterを見るのが大好きなので、この一節は染みました。2014年に書かれた本なのですが、2018年になってもSNSの勢いは衰えず、生活の一部になっています。自分にとって重要かどうかを冷静に見極める能力がますます大切になっていると感じます。

 

****

 

 300ページの中には、「遊ぶことも大事だ」とか「睡眠は大事だ」みたいな、よくある自己啓発本のようなことが書かれている章もあります。正直言って蛇足なのではと思いましたし、エッセンシャル思考を体現していないなあと思いました…。単に僕に響かなかっただけかもしれませんが。

 重要でないと思ったところは読み飛ばすことも、エッセンシャル思考なのかなと勝手に思いました。

 

 

 

僕のオススメの本はこちらにまとめています。

A. 誰にでもおすすめできる/是非読んで欲しい作品

B. 大多数の人が面白いと思うはず/この作家さんが好きなら絶対読むべき作品 

【ナイキはいかに生まれたか】書評:SHOE DOG(シュードッグ)/フィル・ナイト

SHOE DOG(シュードッグ)

SHOE DOG(シュードッグ)

 

概要

 ナイキの共同創業者であるフィル・ナイトの自伝です。ナイキという会社がどのようにして生まれたかを、そして自身の人生を振り返る1冊になっています。

オススメポイント

 靴にかける熱い想いだけで、まったくのゼロから世界的なブランドを確立するに至った軌跡が書き残されています。並大抵の努力では叶わない境地を垣間見ることができます。

感想

 自身の人生を順を追って振り返る内容になっています。彼の人生はナイキの歴史そのもの。ナイキが生まれた経緯がゼロからわかる内容になっています。

 ビジネス書じみた説教臭さはありません。本当に淡々と時系列に沿って何が起きたかを語っています。翻訳がなめらかではない部分もあって、読み進めにくい方もいるかもしれません。

 綱渡りの連続で、商品の在庫や生産力の確保、そして資金繰りに関して次々に問題が立ち現われては、寸前のところで解決して切り抜けてきたことが書かれています。自分がこの立場だったらストレスでやられてしまいそうだなと何度も思いました。

 ですが、製品である靴が常に売れている商品だったことは彼が恵まれているところだったのだなと思いました。作れば売れるので、在庫や生産能力の確保が追い付いていなかったようです。ランニングシューズやスニーカーがちょうど時流に合っていたのが大きかったのでしょう。もちろん、オリンピック選手等を起用したプロモーションにも力を入れていたことが書かれています。

 仲間のことを書くために紙面を多く割いている印象もあります。仲間との出会い、どのような仕事を任せたか、そしてケンカをしたことなど。一人で成し遂げたことではないと感じているのでしょう。

 彼自身が陸上競技の選手だったこともあり、仕事そのものに非常に大きな情熱を持って取り組んでいたことがよくわかります。事業が苦しいとき、月並みですが、仕事そのものへの熱意はとても大事。こだわりが強く頑固で、自分の信じる道は譲らなかったのも印象的です。

 

 基本的には淡々と起きたことを振り返っていく内容なのですが、一節だけ、読者に宛てたメッセージがありました。それがとても心に響く内容だったので、長いですが引用しておきます。

 “ビジネス”という言葉には違和感がある。当時の大変な日々と眠れぬ夜を、当時の大勝利と決死の闘いを、ビジネスという無味乾燥で退屈なスローガンに押し込めるのは無理がある。当時の私たちはそれ以上のことをしていた。日々新たに50の問題が浮上し、50の即断を迫られていた。1つでも見切り発車をしたり、判断を誤れば終わるのだと常に痛感していた。

 失敗が許される範囲はどんどん狭くなる一方で、掛け金はどんどんつり上がっていった。しかし私たちが”賭けていた”のは”金”ではない。その信念が揺らぐことはなかった。一部の人間にとって、ビジネスとは利益の追求、それだけだ。私たちにとってビジネスとは、金を稼ぐことではない。

 人体には血液が必要だが、血液を作ることが人間の使命ではないのと同じだ。私たちの体内では赤血球や白血球、血小板が作られ、各部に均等に滞りなく時間どおりに送られる。そうした人体の営みは、より高い次元の目標達成に向けた基本的なプロセスだが、それ自体は私たち人間が果たすべき使命ではない。その基本のプロセスを超えようと常に奮闘するのが人生だ。

 勝つことは、私や私の会社を支えるという意味を超えるものになっていた。私たちはすべての偉大なビジネスと同様に、創造し、貢献したいと考え、あえてそれを声高に宣言した。何かを作り改善し、何かを伝え、新しいものやサービスを、人々の生活に届けたい。人々により良い幸福、健康、安全、改善をもたらしたい。そのすべてを断固とした態度で効率よく、スマートに行いたい。

 滅多に達成し得ない理想ではあるが、これを成し遂げる方法は、人間という壮大なドラマの中に身を投じることだ。単に生きるだけでなく、他人がより充実した人生を送る手助けをするのだ。もしそうすることをビジネスと呼ぶならば、私をビジネスマンと呼んでくれて結構だ。

 ビジネスという言葉にも愛着が湧いてくるかもしれない。

 

 ビジネスとは無味乾燥なお金のやりとりではなく、他人の人生を充実させるべきもの。人間というドラマの中に、自分の身を投じる必要がある。デスクに向かっているだけではたどり着けないのでしょうね。

 BtoCの事業をやっていると意識しやすいだろうなと思いました。自分が作った靴を履いてくれる人の人生を想像していたのでしょう。僕はゲーム会社で働いているので、自分に置き換えるならば、作ったゲームで他人の人生を充実させるということになります。これはとても納得感のある目標で、ただお金を儲けたいと思うならゲームなんて作るべきではないと思っています。お客さんを楽しませることでお金を頂くのが基本ですが、「楽しませる」を超えて人生を豊かにできるかどうかに、ゲームの未来が掛かっているのかもしれませんね。

 

 

 

僕のオススメの本はこちらにまとめています。

A. 誰にでもおすすめできる/是非読んで欲しい作品

B. 大多数の人が面白いと思うはず/この作家さんが好きなら絶対読むべき作品 

【本物って何?】書評:豆の上で眠る/湊かなえ

豆の上で眠る (新潮文庫)

豆の上で眠る (新潮文庫)

 

概要

 主人公結衣子が子供の頃に経験した姉の失踪事件を巡る物語。過去と現在を行き来しながら、姉の身に何が起きたのかという真相に迫っていきます。

オススメポイント

 種明かしですべてが繋がり、すべてが崩れ落ちる衝撃の顛末でした。湊かなえさんらしい緻密に組み上げられた物語と、ダークな描写が光る作品です。

感想

 結衣子が実家に帰るところから始まる物語。結衣子は過去に起きた姉の万佑子の失踪事件を追憶していきます。

 万佑子がいなくなってしまう前、結衣子と万佑子はなぜか似ていないものの、仲良しな姉妹でした。姉を心から慕っているものの、姉を見つめる結衣子の視線は劣等感を帯びている。

 神社で遊んでいたときに万佑子がいなくなってしまいます。それを境に、弱さをさらけ出す母。対照的に、あまり物語に出なくなる父。母が飼い猫のブランカを利用して結衣子に近所の家庭を探らせるエピソードは、湊かなえさんらしい、おなかにずんと響く黒さがありましたね。

 そして合間に現在の時間軸で結衣子が地元に帰ってきている描写が入るのですが、自分と母と姉の関係性が良く分からなくなっている。これも1つの謎として伏線になっていきます。

 失踪から2年のときが流れたある日、万佑子が見つかります。これでめでたしめでたしかと思いきや、本当の謎はここから始まります。本当に見つかった女の子は万佑子なのか、結衣子は違和感を覚えるのです。しかしDNA鑑定の結果は血がつながっていると示している。疑うと両親にたしなめられ、万佑子が猫アレルギーだったことからブランカとも離れ離れになってしまいます。結衣子の中にも、読んでいる読者にも、もやもやがどんどんたまっていきます。

 そして最後の種明かしの場面。姉の正体が明かされ、結衣子が抱いていた違和感が正しかったことが証明されます。しかし、すべてが繋がった瞬間、いろいろなものが崩れ落ちてしまいます。せっかく真相にたどり着いたのに、逆に何が正しいのかわからなくなってしまう。この設計が本当にお見事で、僕は結衣子と一緒に膝から崩れ落ちたような感覚を味わいました。

 結衣子が慕っていた姉は結局赤の他人で、本物の姉とは血がつながっているのに、思い出を共有していないということなります。DNAや本名といったものは頼りになりません。まさに、「本物ってなに?」という結衣子の問いかけに、僕は頭を抱えました。

 とにかく、真実が明かされたときの落差がすごい作品でした。この落差を作るために、ここまでのストーリーが丁寧に紡がれていたのだとわかり、湊かなえさんのすごさを思い知ることになります。

 布団の下に置いた豆のような小さな違和感に気づいてしまった結衣子は、絵本のお姫様のように幸せにはなれません。両親と姉に裏切られたという感覚を持ちながらこれからの人生を歩んでいくことになります。祖母が生きていればまだ違ったのに。湊かなえさんの描く救われない物語は、鋭く本質に迫ってきて、本当に救われない物語だなと思いました。

 

 

湊かなえさんの他の本。 

 

 

オススメの本はこちらにまとめています。

A. 誰にでもおすすめできる/是非読んで欲しい作品

B. 大多数の人が面白いと思うはず/この作家さんが好きなら絶対読むべき作品 

【地方行政のリアル】書評:県庁おもてなし課/有川浩

県庁おもてなし課 (角川文庫)

県庁おもてなし課 (角川文庫)

 

概要

 高知県庁の中に実在する「おもてなし課」の活動にスポットを当てた物語です。

オススメポイント

 地方の行政組織が抱える問題をリアリティたっぷりに描いています。固いテーマに思えますが、有川さんお得意の恋愛要素もあってすっきり読みやすい一冊です。

感想

 学生のころに読んでもピンと来ない部分が多々あっただろうなと思いました。

 1つは、物語の中でしきりに言われる民間の仕事のスピード感とお役所のスピード感の差。これは実際に仕事をしてみないと実感を持てない部分かなと思いました。新しいプロジェクトを立ち上げたならば、出来る限り迅速にアウトプットを出さないと競合に出し抜かれるかもしれません。だらだらと先延ばしにしていては人件費が膨らんで採算が取れなくなります。

 もう1つは、新しいことをやれないお役所体質。これは民間企業にとってみれば自殺と同義です。自分はゲーム会社に勤めているので、まさに真逆だなと思いました。常に新しい価値を提供し続けないと生き残れない業界です。見方を変えれば、新しいことをやりたくてもやれないというのは仕事のモチベーションを保つのが難しそうだなと思いました。

 

****

 

 さて、そんな中でも高知の観光を変えようと四苦八苦する主人公掛水。ひたむきに頑張る姿にはとても好感を覚える一方で、周りに助けてもらってばかりでうらやましいなと思ってしまう一面もありました。たまたま作家の吉門に連絡を取る係りになったがばかりに、彼の全面サポートを受けることができたラッキーボーイ。

 ただ、掛水が素直にアドバイスを聞き入れて、突き放されても食らい付いていったからこそ吉門も彼を認めたわけで、その辺は見習わなければと背筋を正しました。プライドを捨てて教えを乞うことの大事さを改めて認識しました。

 

****

 

 地方の観光業がどんな課題を抱えているのか、概略を掴むことのできる一冊でもあります。人がどんどん減っていく中で、この物語に書かれている以上に状況は深刻なのだと思います。観光を盛り上げて県外から人を呼び、外貨を獲得するというのは一筋縄でいくことではありません。掛水のような若手がブレイクスルーを起こして、面白い企画を立ててほしいものです。

 

 

オススメの本はこちらにまとめています。

A. 誰にでもおすすめできる/是非読んで欲しい作品

B. 大多数の人が面白いと思うはず/この作家さんが好きなら絶対読むべき作品 

 

 

 有川さんの他の本

 

【我々はいかにして世界を征服したか】書評:サピエンス全史/ユヴァル・ノア・ハラリ

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福

 

概要

 我々ヒト(サピエンス)がいかにして現在の地位を築いたのか。"全史"というタイトルの通り、その歴史のすべてを語りつくした上下巻。テレビや雑誌等でも取り上げられた話題の1冊です。

おすすめポイント

 壮大なテーマに臆することなく、いくつかのターニングポイントを斬新な切り口で読み解いていきます。長い作品ではありますが非常にスリリングな読書体験でした。

感想

 ターニングポイントの捉え方が面白いなと思いました。

 最初のターニングポイントは7万年前に起こった認知革命。我々サピエンス以外にも類人猿が共存していた時期のことです。この時代のことは歴史の授業ではほとんど触れられなかったため、認知革命という言葉自体が初めて聞く単語で、新鮮な学説でした。でも、考えてみればこれが一番大きなターニングポイントだったのだなと理解できます。

 サピエンスが、虚構のもの・実態のないものをみんなで信じられるようになったことを認知革命と定義しています。虚構を信じることができるというのは、嘘をついたり、嘘を信じたりすることとは性質が違います。

 例えば王族の権威。王様は偉いというのは事実のように思えますが、身体的な差はほとんどないのになぜ王様は崇められる存在なのか。例えば貨幣制度。たんなる金属の塊が、なぜあらゆるものに交換できるのか。例えば人権。人間が生まれながらにして持っている権利は、誰が決めたのか。

 これらは僕たちの生活の中に当たり前のように存在しているように見えて、実態はありません。単なる虚構。それをすべての個体が共通の認識として持っている。こうやって、多くの個体が共通の虚構を信じることができるようになったおかげで、異常にたくさんの個体が1つの目標に向けて協力をすることができるようになり、繁栄のきっかけになりました。ただしこれはあくまできっかけ。

 

****

 

 続いてのターニングポイントは1万2000年前の農業革命。定住して農耕をするようになった結果、食べ物を生産する人と、それ以外を生業にする人で分業をすることができるようになりました。支配者階級が現れるようになり、社会が発達していく礎となりました。人口が一気に増え始めたのです。

 この結果、多くの動物を虐げ、サピエンスは領土を広げていきました。地球上のあらゆる場所を征服していったのです。

 

****

 

 次のターニングポイントは500年前の科学革命。面白い分析だなと思ったのが、科学革命が起きる前は、サピエンスは自然のすべてを把握していると思っていたのです。でも実は何も知らなかった。だから研究をすることでその神秘を解き明かすことができて、そこから得られる知見を用いてさらに自然の謎に迫っていくことができることに気付いたのです。

 逆転の発想だなと思いました。すでに知っていると思い込んでいることに対して、究明したいという意思は生まれません。サピエンスは自分が無知であることを認めたがゆえに、さらなる飛躍を遂げることになったと。非常にエキサイティングではありませんか。

 

****

 

 認知革命・農業革命・科学革命によって、人類の生活は現在のような形になっていきました。7万年前の認知革命の時代とは遠くかけ離れた生活を送っています。ここまでの歴史を丁寧に分析したあとで、本書では重要な問いかけが行われます。こんなにも社会を発展させて、人類は幸せになったのだろうかと。1つの動物として暮らしていたあのころの方が、よっぽど幸せだったのではないかと。

 たしかに、毎日毎日仕事に追われ、1週間のうち5日間はストレスまみれの生活を送っている自分自身を見てみると、社会の発展は幸せに直結していないように思えてしまいます。自分はどのように生きるべきか、何を大事にして生きていけばいいのか、改めて考えさせられます。

 そして今後、医療や生体工学が発達して、我々の身体はどんどん改造されていくことでしょう。遺伝子レベルでサピエンスという種族が変わっていくことになるかもしれません。そのようなさらなる革命が起きたとして、我々の幸せは増加するのでしょうか。

 この本を読んでみると、壮大な時間の流れの中にあって、近年の1年1年はサピエンスの今後のありかたを左右するような重大な結論が次々に下されているように思えます。1歩1歩着実に歩みを進めているその先が、天国なのか地獄なのか、誰にもわかりません。

 歴史しか学べる教材はありません。そういう意味で、サピエンスという種族である我々全員が、この本を読んでおかなくてはいけないのかなとまで思えました。過去に何が起きたのかを知って、今後のかじ取りを進めて頂きたいものだなと思います。オススメ本のAランクに入れておきます。

 

オススメの本はこちらにまとめています。

A. 誰にでもおすすめできる/是非読んで欲しい作品

B. 大多数の人が面白いと思うはず/この作家さんが好きなら絶対読むべき作品 

 

 

 人間の歴史を飲みものという切り口で分析していく1冊。こちらもオススメです。

 

 進化をした人類が現れたときの我々の動揺が描かれるこの作品も思い出されました。スリリングでとても面白かったです。

 

【死神の目線で】書評:死神の精度/伊坂幸太郎

死神の精度 (文春文庫)

死神の精度 (文春文庫)

 

概要

 主人公は千葉と呼ばれている死神です。彼ら死神の仕事は、死の対象となる人物を八日間追跡調査し、「可」か「見送り」かを判定すること。6つの短編が収められていて、千葉が担当した6人の対象者と、千葉の関わりを描いた作品です。

おすすめポイント

 突拍子もない設定ながらあくまで現実的に、千葉が死神としての職務を果たしていく様子を、ユーモアを交えて描きます。死が目前に迫った人と、その可否を決める千葉の交流は、他に類を見ない奇妙な交わり。まさに伊坂幸太郎ワールドといった感じです。

感想

 1つめの短編で、千葉は調査対象である藤木一恵を「見送り」にします。人情味あふれる判断で、全6編がこのようなハートフルな展開で進むのかなと思いました。

 しかし、以後の短編で千葉は「見送り」を1つも出しません。(はっきり書かれていないだけで、もしかしたら見送りにしたものはあるかもしれませんが。)それどころか、恋人ができたばかりで幸せの絶頂にあるような男を躊躇なく「可」にするなど、基本的に彼は人間の営みに深い理解は示しません。

 千葉は人間ではないので、人間が大事に想うこと、逆に悲しむことなどへの共感は持ちません。何を考えているかよくわからないので、物語にはある種の緊張感があります。予定調和なんて1つもなくて、物語の結末がどうなるのか全くわかりません。先が気になってしまうスパイスになっています。

 登場する人間の行動原理は理解しやすいものが多いですが、千葉というフィルターを通してみてみると、確かによくわからないと思ってしまうものが現れます。「人間は不思議だ」という趣旨のセリフを千葉は繰り返し言います。確かに、僕らは当たり前だと思っていたことも、死神からみると変に見えるのかもしれない。登場人物の目前に、死が迫っていると読者は知っています。そんなとき、人の行動が少し変わって見えてくるのです。普通の視点とは違う、死神の目線を自分が持った気分になります。

 しかし、重苦しい話は1つもありません。人間はあくまで明るく力強く生きています。千葉も軽妙洒脱なキャラクターで、物語に軽やかさを加えています。ペロッと読めてしまう物語なのですが、不思議な後味の残る作品でした。

 

 

伊坂幸太郎さんの他の作品。

 

オススメの本はこちらにまとめています。

A. 誰にでもおすすめできる/是非読んで欲しい作品

B. 大多数の人が面白いと思うはず/この作家さんが好きなら絶対読むべき作品