ネットワーク的読書 理系大学院卒がおすすめの本を紹介します

本と本の意外な「つながり」ってありますよね

【文章には問いが大事】書評:伝わる・揺さぶる! 文章を書く/山田ズーニー

概要

 出版社で編集を長らく務めてきた著者が、伝わる文章を書き方を教えてくれる本です。

おすすめポイント

 よりよい文章を書けるようになりたいな~と思っている方には学びがあるかも。メールの書き方など実践的なテーマもあり、ビジネスマンにオススメ。

感想

 久しぶりに「文章を書く」というテーマで何か良いインプットをしたいなあと思って見つけた本です。

  20年前の本ですが全く古さを感じない良い本でした。文章を書くという行為は普遍的で、根幹は全く変わっていないのだなと思わされました。

 「文章には意見が必要」「意見を引き出すには問いの設定の仕方が大事」という2点が非常に刺さりました。これを知れただけで読んでよかったなと思いましたし、もっと早く知りたかったと思いました。

 自分で文章を書いているとき、なんだかボヤっとしていて書き進めにくいなあと思う時と、頭の中からあふれ出るように書けるときで差があるのですが、意見と問いがうまくハマっているかどうかなのかなと思いました。

 本筋とは関係ないですが、メールのお作法って20年前から変わっていないのだなあと不思議な気分になりました。会社ではSlackでの短文コミュニケーションも使っていますが、メールってなくならないですね。Zoomのおかげで電話はなくなりそうですが。

 

 

ytera22book.hatenablog.com

 

ytera22book.hatenablog.com

 

ytera22book.hatenablog.com

 

【戦争を陰で動かす】書評:ドキュメント 戦争広告代理店 情報操作とボスニア紛争/高木徹

概要

 1992年に始まったボスニア紛争の裏で行われた激しい情報戦争を描いたドキュメンタリーです。主役はアメリカの広告代理店。なぜ彼らが介入することになったのかから始まり、事の詳細が明らかにされます。

おすすめポイント

 日本人にあまり馴染みのない分野だと思うので、こんなことが起きていたのかと素直に驚きました。PR戦略という観点ではビジネスにも通ずるところがあって、意外と自分の仕事にも還元できそうだなと思いました。

感想

 日本だと広告代理店が必ずしも良いイメージを持たれているわけではないことと、このタイトルの付け方から、広告代理店を悪者として描いていく本なのかなと最初は思っていました。悪役のあくどい手口を暴露するタイプの作品というふうに。

 読み進めていくとすぐに自分が勘違いしていたことに気づきました。人の心を動かすプロフェッショナルの仕事を追いかけたドキュメンタリーでした。

 戦争の裏でこんなことが起きていたのかというのが一番の驚きでした。1992年頃のお話なので、最近の話というわけでもないんですよね。国際世論を動かすことで戦争に干渉していくという発想自体が数十年前から存在していて、こんなにも鮮やかに実行されていたのがすごいなあと思いました。当事者国ではないとはいえ、広告代理店が陰で先導していることを自分が全く知らなかったことを含めて驚きでした。

 1992年には当然SNSがあるわけでもなく、高度なツールや人海戦術を使わずとも人脈とマスメディアを駆使するだけで思惑通りに世論が動いていく仕組みを理解することができました。道具は移り変われど、大衆の雰囲気を動かしていくという勘所は今も変わらないのだろうなと思いました。

 ノンフィクションなので徹頭徹尾戦争のことしか書かれていませんが、戦略を持ってPRを展開していくことの重要性は、戦場だけでなくビジネスの場でも有効だろうなと思いました。そういう意味ではビジネス書としても面白い読み物だったなと思います。

 良いモノやサービスを作ったとしても、その存在をターゲットへ正しく伝えないと購入してもらえません。戦略的なPRが必要だなと痛感しましたし、世論からネガティブな印象を持たれてしまうと挽回するのは骨が折れることなのだなとも思いました。

 

 

ytera22book.hatenablog.com

 

 

【集められた理由は?】書評:かがみの孤城/辻村深月

概要

 不登校になってしまった主人公の部屋の鏡が、不思議なお城へと繋がり、同じようにして集められた子どもたちと出会います。この出会いはなんのためなのか。

おすすめポイント

 少年少女の繊細な心情描写と、その裏に緻密に組み立てられたミステリー。辻村深月さんらしさ全開の作品でした。

感想

 主人公「こころ」がなぜ不登校になってしまったのかを繊細に描くのが序盤パート。辻村深月さんらしいリアルな描写が光ります。この部分が意外と長くて、個人的にはちょっとしんどかったですね。

 中盤は城に集められた子どもたちと仲良くなっていくパート。このへんから終盤の種明かしパートのための伏線が撒かれ続けていたのですが、なかなか気づけませんでした。こころと同様に不登校になってしまった子供たちの不器用な触れ合いの描写がこれまたお上手です。

 終盤は怒涛の伏線回収パート。鳥肌が立ってしまうような見事な仕掛けにもう茫然です。ヒントの出し方が徐々に濃くなっていくのが上手いんですよね。カセットのウォークマンからポケベルの流れあたりでようやく気が付いたのですが、辻村さんの掌の上で思い通りに転がされた感覚があります。

 

****

 

 登場人物たちほどではありませんが、自分にとって中学校はけっこうしんどい場所でした。この物語を読みながら、あのときの思い出がチクチクと蘇ってきました。ただ、自分ももうだいぶ大人になってしまって、こころたちに共感できるほどの感受性もなく、我が子の成長を見守るような目線で読み進めていました。

 そういう自分が読んでも、「不登校」というつらい現実に立ち向かう主人公たち一行の感情の揺れ動きにどうしても注目が向いてしまいます。その裏で、この作品全体を使ったミステリー要素が動いていたとは。参りましたという感じでした。

 いまのようなご時世にあって、人と繋がることの難しさと大事さを痛感します。ラストでは、時の流れに隔てられたとしても、それでも繋がろうとする人間同士の運命というものを見せられました。こういうふうに、不思議な力で人の運命って交わってしまうことがあるんですよね。ふとしたきっかけの繋がりを大事に生きていきたいものだと思いました。

 

 

 

ytera22book.hatenablog.com

 

 

ytera22book.hatenablog.com

 

 

ytera22book.hatenablog.com

 

 

ytera22book.hatenablog.com

 

 

 

【日本組織の失敗研究】書評:転落の歴史に何を見るか/齋藤 健

増補 転落の歴史に何を見るか (ちくま文庫)

増補 転落の歴史に何を見るか (ちくま文庫)

  • 作者:齋藤 健
  • 発売日: 2011/04/08
  • メディア: 単行本
 

概要

 「日露戦争で輝かしい勝利を収めた旧日本軍が、なぜ第二次世界大戦では愚かな組織に成り下がってしまったのか」という分析を通して、日本組織の失敗の典型例を探っていく一冊です。 

おすすめポイント

 丁寧に一次資料を集めて、歴史の本質に迫ろうとする著者の真摯な姿勢に頭が下がります。ミリタリーものとしても面白いですし、ビジネス系の組織論としてとらえても勉強になります。

感想

 著者の齋藤健さんは経済産業省の官僚から埼玉県の副知事を歴任されています。「官」と「政」の立場から、日本をよりよくするためにはどうしたらよいかを常に考え続けられている方です。そのヒントを求めるために、概要で書いた日露戦争後の没落の歴史を紐解き、この本が執筆されました。

 第1章でその内容が展開されています。明治維新を経験したジェネラリストがキーマンとなり、日露戦争は世紀の大勝利を収めることができたものの、日露戦争後は軍学校出身の軍事スペシャリストが実権を握ったため、局所最適の目線でしか物事が見れなくなり、太平洋戦争では迷走が続いてしまった、というのが大筋です。

 軍事的観点から歴史を読み解くミリタリー系の読み物としても面白いのですが、組織論としてこの分析が展開されていて、会社組織のヒントとなるビジネス書ともとらえられるのが面白いところです。

 部署異動を繰り返したジェネラリストと、専門知識1点突破のスペシャリストを比べたときに、最近はスペシャリストの方が高く評価される風潮にあると思います。しかしこの本では、自分の目の前の局所最適に陥らずに、組織全体の利益を優先して動けるだけの幅広い知識を身に着けたジェネラリストが組織には必要なのだという主張がなされているのがとても興味深かったです。

 ただ、この本で言うところのジェネラリストには非常に高い素質が求められるのだろうなとも思いました。会社に言われるがまま部署異動を繰り返し、漫然と仕事をこなしているだけでは、誇れる分野のない器用貧乏になってしまうのだろうなと。日露戦争を勝利に導いた政治家たちは、様々な学問を究め、政治の世界以外でも様々な経験を積んでいたとのことです。複数の分野で物事を究めることで、大局的なジャッジができるようになるのだろうなと、自分は思いました。

 

****

 

 第2部では世代論が展開されていました。明治維新を経験したジェネラリスト的世代と、その後の軍事的エリートが活躍した世代、さらにその間の世代で、戦争への考え方や果たすべき役割が異なっていたこと、そしてそれは現代で言うところの団塊の世代団塊ジュニアの世代などに当てはめることができるなどという話が展開されていました。

 少し前に書かれた本なので、団塊の世代がちょうど50代ぐらいだと言われていましたが、今はさらに時代が進んでいます。この世代論はちょっと過去のものになってしまっているなという感想でした。

 

****

 

 第3部では、主に第1部の内容について行われた対談の様子が収録されています。第1部同様興味深い内容でした。

 

 

 組織論

  

【人材管理の最先端】書評:NETFLIXの最強人事戦略 自由と責任の文化を築く/パティ・マッコード

NETFLIXの最強人事戦略 自由と責任の文化を築く

NETFLIXの最強人事戦略 自由と責任の文化を築く

 

概要

 NETFLIXで長年人事の役員を担当されていたパティ・マッコード氏が、同社の人材管理や企業文化について解説した一冊です。

おすすめポイント

 今世界で最も伸びている会社が、どんな考え方をもって人材を管理しているかが書かれています。真似しろと言われても難しいと僕は思いました。でも、少なくとも彼我の距離を知っておくだけでもためになると思います。

感想

 企業側が社員をすぐに解雇する、解雇されたらすぐに次の就職先が見つかるというシリコンバレーの雇用の流動性の高さが前提にあるため、日本企業のサラリーマンである自分が読むと、その環境の差に愕然としてしまいます。こんなにも、前提からして違うのだと。

 雇用に対する考え方がこんなにも違うのだから、日本がシリコンバレーになるのは当然無理でしょう。例えばNETFLIXでは有給休暇制度を廃止して、社員の裁量で勝手に休んでもらうようにしたと書かれていましたが、日本では有給の取得義務が最近強化されたばかりですよね。

どちらかが間違っているというわけではないでしょう。そもそも向かっている方向が違うんですよね。シリコンバレーを目指すのは諦めようよと言いたくなる内容でした。シリコンバレーが最良というわけではないはずなので。

 

****

 

 NETFLIXの企業文化は個人的にはとても好きだなと思いました。企業側も従業員側も、徹底的に真摯に正直にあれ、という企業文化はとてもすてきだなと思います。会社の重要な決定は従業員に知らされないとか、日系でなくても大きな企業ならよくあること。

 仕事における最大の報酬は、大きな事業の成功に貢献した達成感であるというのもとても分かります。自分の人生の大部分を費やしていることなのだから、そこで何かを成し遂げたい。もちろん給与は大事ですが、もっと大きな生きる意味という観点でも、仕事での成功は大事だと思うのです。

 自分の仕事に関連することなら、モチベーション高く勉強できる人が多いでしょう。飲み会よりも勉強会の機会を提供していると書かれていましたが、これも至極まっとうな姿勢だと思うのです。

 仕事に対する価値観は少しずつ変化していると思います。その変化に正しく適応している企業の姿だなと思いました。

 

****

 

 会社の将来の事業内容に合っていなかったり、スキルが足りていなかったりして、スパーンと解雇されてしまうシリコンバレーの企業で働いていると、落ち着いて仕事ができるのだろうかと思ってしまいます。その点では自分はいまのぬるま湯の方が、精神衛生に良いなと思っています。

 いつでも解雇されてしまうという危機感を持っているのなら、目の前の仕事にもっと必死に取り組むでしょうし、再就職のためにもスキルを磨いておかねばと思うに違いありません。常に尻に火が付いた状態で、働き続けることになるのだと思います。

 そういうタフな働き方に耐えうる人たちだけを集めれば、きっとすごいことが成し遂げられるでしょう。ハイパフォーマーとはそういう人たちのことを言うのではないかと思います。僕には難しいかもしれない。

そんな修羅に耐えられる人は多くないのだと思います。一長一短で、正解などないのでしょう。結局は、どんな会社を作って、何を成し遂げたいのかで、人材管理の方法も変わってくる。そういう当たり前のことを再認識しました。

 

 

 

ytera22book.hatenablog.com

 

【学習する組織作りとは】書評:チームが機能するとはどういうことか ― 「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ/エイミー・C・エドモンドソン

概要

 著者はハーバード大学の教授で、組織学習とリーダーシップの専門家。様々な組織を調査してきた経験をもとに、良いチーム作りのいろはを解説します。

おすすめポイント

 実例を交えながら説明することで、非常に説得力のある議論が展開されています。腹落ちしない部分もあるかもしれませんが、印象に残るところもあるはずです。

感想 

 原題は「TEAMING. How Organizations Learn, Innovate, and Compete in the Knowledge Economy」なので、「チーミング。高度知識社会において、いかにして組織は学習し、イノベーションを起こし、競争していくか」みたいな感じですね。邦題はわかりやすく言葉を選んでつけたのでしょう。

 学習をしながら仕事をこなしていく組織が今後求められていくという主張のもと、組織をめぐる様々な要素を解説していく一冊です。僕がとくに気になったところについて重点的に書いていきます。

実行するための組織 vs 学習するための組織

 2つのタイプの組織を概念的に持ち出し、比較しながら組織のあるべき姿を論じていきます。「実行するための組織」はオールドタイプ、「学習するための組織」はニュータイプです。

 実行するための組織は、ヘンリー・フォードが発明した自動車の組み立てラインに端を発した組織形態です。とにかく効率だけを求め、人間は大きなシステムの中における歯車の1つとして機能します。実行するため「だけ」の組織と言い換えたほうがわかりやすいかなと思いました。

 一方の学習するための組織は、構成メンバーひとりひとりが、仕事を通して学習していき、よりよいクオリティを求めて常にアップデートされていく組織です。学習するための組織と言うと僕は勉強会みたいなものを思い浮かべてしまうので、学習しながら機能する組織というふうに捉えていました。

 

****

 

 僕自身、いまちょうど学習するための組織にいるので、理解しやすい対立概念でした。会社内はおろか、業界内でも前例のないことにチャレンジしようとしていて、日々直面する新しい課題に対して、失敗を重ねながら何とか成功への道筋を見つけようともがいています。

 本書でも書かれているのですが、学習しながら仕事をしていくのはとても苦しいです。誰かが決めた正解の手順があって、それに従っていれば怒られないという仕事であればどれだけラクかと思います。ただ、それだと組織にとっても良くないですし、自分にとっても良くないのですよね。

 実行するためだけの組織では、変化に対応しにくいです。環境の変化が起きても、手順が決まっているのでその通りにしか仕事がなされず、アップデートする機会が限られてきてしまいます。

 また、自分自身にとっても、頭を使わずに仕事をすることになるので、得られるものが小さくなってしまいます。手順通りに行うことが評価軸になるので、上からの命令に従順にならねばならず、ストレスを感じてしまうでしょう。

心理的安全

 学習するための組織を作るためにはどのようにしたらよいかについてもいろいろなアイディアが述べられています。その中で、心理的安全という概念が心に残りました。

 メンバーひとりひとりが、思っていることを自由に発言できると心から感じている状態を、心理的安全がある状態と言います。間違っていることを言ったときに、怒られたり、笑われたりすると、今後発言するのが怖くなってしまいます。そうした状態は心理的安全がない状態ですね。

 自分が新入社員として最初に配属されたチームで、こんなことを言ってしまって良いのだろうかと不安になりながら会議に臨んでいたことを思い出します。何も知らない新人のくせにと思われたらどうしようと、新入社員独特の悩みだったとも思うのですが、心理的安全の大切さを身をもって知った機会です。

 心理的安全が保障されていないと、リーダーの言うことに従うイエスマンばかりになってしまいますし、メンバーが気づいた重大なリスクが見過ごされたり、その人だからこそ思いつく革新的なアイディアが共有されなかったりします。学習するための組織を作るためには心理的安全が絶対に必要というわけですね。

 

****

 

 心理的安全の大事さをわかりやすく伝える四象限分類が図示されていました。

f:id:ytera22:20200509105627p:plain

 家族や友達との雑談は「快適ゾーン」ですよね。会社員の多くは「不安ゾーン」の中で仕事をしているのではないかと思います。理想は「学習ゾーン」に入ることです。

 心理的安全を保障できるかはリーダーの態度にかかっていると書かれています。リーダーが自分の知識の限界を認めるとか、自分もよく間違うことを示すとか、とにかくメンバーが発言しやすくなるような雰囲気づくりを目指していく必要があるというですね。自分がリーダーになったら、絶対に意識しなきゃなと思ったことでした。

 

 

 

チーム論とかリーダー論とか

ytera22book.hatenablog.com

ytera22book.hatenablog.com

ytera22book.hatenablog.com

【ゆるやかな繋がりの中で】書評:昨夜のカレー、明日のパン/木皿泉

昨夜のカレー、明日のパン (河出文庫)

昨夜のカレー、明日のパン (河出文庫)

  • 作者:木皿 泉
  • 発売日: 2016/01/07
  • メディア: 文庫
 

概要

 若くして夫を亡くしてしまったテツコは、夫の父であるギフと暮らしています。テツコの周りの人々との交流の中で、少しずつテツコの中に変化が起きていくお話です。

オススメポイント

 独特の世界観で、今まで読んだことのない新体験でした。ふさげているように見えて、とっても真面目。最後にはじんわりと感動させられて、人生について考えさせられます。

感想

 ヘンな人しかでこない、ヘンなお話だなと読み始めたときは思いました。言葉遣い独特ですし。でも不思議とイヤではなく、むしろ心地よささえ感じます。

 主人公はテツコですが、コロコロと視点が切り替わる物語です。一人ひとりに生活があり、抱えている問題も様々です。大きく関わりのないひとなのに、逆から見ると意外と大きな存在になっていたり。

 人間関係は不思議なもので、縦横に広がるグラデーションの中で濃淡がついています。立体的でもあり、近くにあるのに俯瞰しないと見えなかったりもします。ゆるやかに繋がる人と人が影響しあって、少しずつ人生が変わっていきます。

 ただの変人だと思っていた岩井さんも、彼なりの思慮を持ち、テツコとの関係性になやむこのシーン。

一樹を入れた三人の生活が、ここにはあったんだよなあ、と岩井は思い、それはたやすくイメージできた。そして、一樹の代わりを自分がやるというのは、どう考えても違うような気がした。人間関係というのは、方程式のように、どんな数字を代入しても成り立つ、というようなものではない。この家の三角形の一辺が突然消滅してしまった。なくなったのに、まだそこにあることにして、何とか保ってきた三角形なのだろう。

 当たり前のことを言っているのですが、強引な人だと思っていた岩井さんが言うので、しみじみしてしまうんですよね。テツコとギフの関係は、安定しているようで、いびつなものなのです。踏み込みたいけど、うかつに踏み込めない危うさを見たのでしょう。

 小さいいくつかの事件を経て、テツコの気持ちは徐々に変わっていきます。変わらないことを願ったとしても、いやおうなしに変わってしまうのが人生。逆に、変えたくても一生変えられないのだと諦めていたことも、時間が経てば案外変わっていくもの。

さようなら、小さな私。一樹とずっと一緒にいたいと願った私。もう全ては終わったと絶望した私。世界から拒絶されたと思っていた私。今、気づいた。私は、そんなところに閉じ込められるものじゃないということに。今もなお、時間の中を生きつづけなければならないものであるということに。一樹は、そう思ってしまったことを許してくれるだろうか。許してくれるだろう。誰よりも私のことを心配してくれる人だったから、とテツコは思う。

 夫のずっと一緒にいたいと願っていたことのテツコにも、夫を亡くして絶望していたころのテツコにも、ちゃんとさようならを言えるようになった今のテツコ。静かに、でも、力強く、彼女は変化をして、生き続けていくのでしょう。僕にこの先どんなことが起きたとしても、テツコのようにしなやかに生きていきたいなと思いました。

 文庫版の重松清さんの解説がまたお見事なので、ぜひ読んで頂きたいです。この捉えにくい作品の正体を自然と見極め、芯をぐっと手づかみするかのごとく、美しく言語化してしまう。さすが作家さんだなと思いました。

  

僕のオススメの本はこちらにまとめています。

A. 誰にでもおすすめできる/是非読んで欲しい作品

B. 大多数の人が面白いと思うはず/この作家さんが好きなら絶対読むべき作品 

  

 

 重松清さんの本。